メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
才能あふれる女性に聞きたい。
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
才能あふれる女性に聞きたい。
お気に入り追加
レス
11
(トピ主
0
)
パパ
2004年12月14日 04:39
仕事
こんにちは。
女性のサイトと知りつつ投稿してます。
私は、某企業の社長秘書をしています。
男です。31歳で一児の父です。
秘書の目標(到達点)は何だと思いますか?
色々考えてみたのですが、いろんな方々の意見を
お聞きしたいと思い投稿いたしました。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
11
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
才能あふれる女性ではけしてありませんが、
しおりをつける
512
2004年12月14日 13:27
私も秘書です。31歳・女です。
ただ私の場合、小さな会社の秘書ですので、ほぼ雑用です。
参考にならなくてすいません。
私は以前、専門職で働いておりましたが、体力的にきつく、この仕事にたどり着きました。
社長の手足になり、働くのにやりがいを感じる時期も過ぎました。
(社長の身勝手にほとほとうんざりなので。会社もつぶれそうですし。)
でも、銀行管理も任され、全ての金庫の鍵を預けられ、
絶大なる信頼を置かれている事は、誇りに思っております。
また、私は忍ぶタイプで、社長にもほとんど意見しないのですが、でもここぞという時に発する私の一言は、いつも社長は真剣に受け止めてくれます。
社長が私を秘書に置く事を居心地がいい、と感じてくれているのがよくわかります。
それが誇りです。
でも変な感情とか一切ないですよ。
到達点、私は見えないです。
そんな秘書のプロになりたいとも思っていません。
今安定した秘書を辞めて、自分の会社を作りたいと考え中です。
もし私が大会社の社長の秘書だったら、まだ続けたかもしれませんね。(そんな能力ないですが・・・。)
トピ内ID:
...本文を表示
辞めたあとに
しおりをつける
似非秘書
2004年12月14日 15:00
「社長は君が辞めちゃって(異動でも可)、
すごく苦労してるらしいよ」
って人づてで聞くことでは?
秘書は完璧で当たり前。
減点方式の職です。
仕事をしている最中は価値なんか判らないもんでしょ。
トピ内ID:
...本文を表示
才能あふれる女性ではありませんが
しおりをつける
ゆか
2004年12月15日 02:31
究極のバランス感覚だと思います。
何かひとつに突出するのではなく、でしゃばらないけど何でもできるスーパーマン。
多弁ではないけれど、会ったとたんに誰からも信頼されてしまうような人間の厚みとオーラ。
一流ホテルで言うなら日本一のコンシェルジュ。
人徳を感じさせる一流の秘書さんて素敵です。
「仕事」と「人徳」の両方を磨いて自分自身の高みを目指すのもいいのではないかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
医療機関の場合
しおりをつける
もと医局秘書
2004年12月15日 05:29
病院の秘書でした。業界的にこのポジションはお嬢様の結婚前の腰掛で、有望な医者と結婚退職するのが上がりとされています。たまたま(本意ではなかったのですが)私はどちらにも当てはまります。
特に国公立の医療機関の場合、医者・看護婦の給与が高いため、事務職の給与をセーブする必要があり、特に女性には給与が上がるような長期間の勤務は望まれていません。一方で、教授クラスの偉い方と顔をつきあわせるため、それなりに育ちがいい人間の方が安全なので、こういう中途半端なポジションができあがっているのだと思います。
一応、事務職の中での待遇はいい方です。学会担当などはかなりやりがいがありますが、いかんせん、上記理由によりキャリアとして積み重ねることが望まれていません。結果、能力と意志のある秘書は別の「業界」に移るか、大学再受験・資格取得等で「業種」転換を図るかということになりますね。私も「医局秘書以外で」のキャリアアップを望んでいます。
トピ内ID:
...本文を表示
かつて秘書でした
しおりをつける
みらくる
2004年12月15日 06:36
才能溢れる女性ではありませんが、ひとこと。
かつて中小企業で社長の秘書をイヤイヤやっていたことがあります。そのときに行かされた研修で印象に残った言葉があります。「社長の業務で、「決裁」以外、すべて秘書が代行できる。」
今は起業して自営です。自分にとって、この「決裁」が仕事の醍醐味であることがはっきり分かり、何故秘書の仕事があれほど嫌いだったのか、納得した次第です。わたしは物事をすべて自分で決めたかったんだな、と。
「決裁以外すべてまかされる」というのも秘書の到達点の1つかもしれませんが、個人的には、「君以外の人では、わたしの仕事が今ほど円滑に運ばない。君以外の秘書をおくことは考えられない。わたしが引退するまで一緒に苦楽を共にしてくれ」くらい、ボスに心から言ってもらえたら、それも1つの到達点かな、と思いました。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です。
しおりをつける
パパ
2004年12月16日 10:29
ありがとうございました。
私が考えていた事とほぼ同じでした。
ただ、大企業でも中小企業でも同じではないかなぁと
思っていました。あるいは、中小企業の方が大変では
ないかと思っていました。ちなみに私は、大企業の社長秘書です。(でも、仕事の中身的にはペーペー秘書です。)それを何とか打破したいと試行錯誤しています。
他の方にも聞きたいですが、特に「みらくる」さんの場合は起業したそうですが、起業する直前の秘書だった頃の仕事の状態(自分の仕事ぶりや考え方)を教えて頂きたいと思いますが、どうでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
トピずれ失礼致します
しおりをつける
平社員
2004年12月17日 09:29
トピ主さんすみません。
私は秘書ではないのですが、秘書の仕事について皆様に教えて頂ければ幸いです。
秘書の仕事とは、
ボスが気持ちよく仕事ができるために、万難を排して環境を整えること、でしょうか。
それとも、ある程度会社全体の利益なども考え、調整するものなのでしょうか。
というのも、当方の会社は古い日本型大企業なのですが、20代の一社員である私から見ると、必要以上に役員に気を使いすぎているように感じています
色々話を聞いていると、役員本人が過大な要求をしているというよりは、秘書が気を回して細かいところまで指示をしている様子です。(パーティでの照明の明るさとか、お茶の種類とか)
確かにその役員は秘書の働きぶりに満足でしょうが、ただでさえ忙しい中、細かい指示を受ける周囲は相当大変で、もう少し軽重を考えてくれたらと思うこともあります。
それでもやはり、上司の意向を最大限に配慮し、先回りして環境を整えておくことが、気の利くよい秘書なのでしょうか。
こんなの、うちの会社だけのことかも知れませんが…。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さま
しおりをつける
みらくる
2004年12月19日 01:22
みらくるです。私は会社を辞めてアメリカの大学院へ留学、帰国後就職し、経験を2年積んから独立しました。会社を辞めたのはずいぶん前の話で・・・あのときの仕事ぶりや考え方ですか。
とにかく辞めたくてしょうがなかったです(笑)。「常に自分がベストと思ったことをやりたい」と思っていました。自分がこれが正しいと信じたことでも、ボスの意に添わなければできない、という状況にフラストレーションを感じました。
でも今考えるとまだまだ若かったですね。今はもちろん、自分がベストと信じたことをやっていますが、それは「顧客のために」です。あの時、この「顧客」を「社長」に入れ替えられていたなら、自分の仕事にもっと納得ができたんだろうな、と思えます。もし、自分が正しいと思ったことで顧客を満足させることでできなかった場合、説得するか、自分が妥協するか、取引を中止するか。このあたりの決定権を持てたことで今の仕事にとても満足しています。
トピ主さんは大企業の社長秘書とのこと。将来はおそらく経営側に立つ人ですね。私は尊敬できる社長の下で沢山のことを学びました。それは今も私の財産です。トピ主さんもがんばってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
ハンドルネーム平社員さんへ
しおりをつける
パパ
2004年12月20日 07:01
万難を排して環境を整えている秘書の方は、良い仕事をしていると思います。きっと気を使いすぎているぐらいで合格ではないでしょうか。
ただ、その秘書の方が自分でどの位事前準備をしているかですね。指示をするのが、急だったり、遅かったりしているから周りがの方々まで相当大変になっていると推測されます。
上司の意向を最大限に考慮し、先回りして環境を整えておくことが気の利く良い秘書で、更にそれに先回りして環境を整えておくことが周囲(仲間)にも気の利く良い秘書ではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
みらくる様
しおりをつける
パパ
2004年12月21日 06:21
まず、レスを頂きありがとうございました。
大小関わらず会社の社長は、「オーラがあるぞ」と
以前、私のボスから聞いたことがあります。
自信がオーラとなるのではないかと、私自身思っております。みらくる様の文章も自信が漲っています。
また、会社においては
「今小さい事は恥じることではない、
いつまでも小さい事を恥じるべきだ。」
とも聞きました。
自分に置き換えて、いつまでも未熟な事を恥じるべきだと理解しています。
今の自分には、起業云々はさて置き、日々勉強し力を付けていくために努力をします。
参考になる意見をありがとうございました。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0