メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
骨髄バンク
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
骨髄バンク
お気に入り追加
レス
40
(トピ主
0
)
優柔不断
2004年12月14日 22:54
ヘルス
母を白血病で亡くしました。
骨髄バンクに登録をしたいと思いながらも
子供が幼く、ドナーとなって入院しても面倒をみてくれる人がいないこと、仕事も休めない、もしもの移植中の事故・・・などと考えると、なかなか踏み込めません。
でもこれって言い訳ですよね。
あれこれ自分に言い訳して、先延ばしにしてるだけですよね。
私を叱咤してください。
背中を押して登録させてください。
経験された方のご意見を伺いたいです。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
40
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
40
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
叱咤ではないですけど
しおりをつける
ダラ奥様
2004年12月15日 07:47
夫とふたりでドナー登録しました。
私がドナーに選ばれたとして、入院中に誰が家事・育児をするのかとか、仕事は休めるのかとか、何も考えてませんでした。
でも入院て3・4日みたいですし、ファミリーサポートとか一時保育を利用すれば何とかなるかと思います。
お母様を白血病で亡くされたからといって、ドナー登録しなくては、という気負いは無用だと思います。
お母様を支えてくれた方達への恩返しを考えていられるなら、ボランティアだって募金だって何だってあるじゃないですか。
50歳まで登録できますから、ゆっくりと心の準備をして、それからでも遅くないと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
今年の夏に登録しました
しおりをつける
みん
2004年12月15日 09:06
私は特にまわりで病気の方が居たとか具体的なきっかけはなかったのですが、だいぶ以前から登録しようかなとは思っていてなんとなくそのままになっており。
今年になって登録しました。
http://www.donor-no-wa.com/
こちらのHPでドナーになった方の体験を色々読み、自分なりに納得したので登録しました。
登録してもすぐに適合するというわけではないし、10年位連絡が来ないこともざららしいです。
だから、お子さんが小さいうちに来るとは限らないと思います。
仕事も私は「今の仕事なら休暇が取り易いな~」とは思うのですが、自分の都合で時期は決められないし、数年後の自分の状況は自分でもわからないので、その時考えようと思っています。
まあ、連絡が来た場合も、本当に提供するかの意思確認は何度も行われるようですし、その時の状況で出来るかどうかはコーディネーターさんと相談出来ると思います。
移植中の事故はほとんどないと言って良いような確率だそうですが、まあ100%ではないとは思いますし、それについてはやはり自分自身で納得するしかないのかな~と思います。
トピ内ID:
...本文を表示
私も・・・
しおりをつける
登録主婦
2004年12月15日 10:18
5年ほど前、友人が白血病になりドナーを必要としました。当時23歳の方で、子供さんが3歳。子宮ガンからの併発でした。
その方と私は血液型から違っていたのでそもそもお役には立てなかったけれど、その方のご家族の辛さを近くで見ているうちに、登録を決意し保健所に行きました。
その当時私はバリバリ働いていたし、家族計画もありましたがそんな事は何も考えず。主人にも相談することなく、まず登録しました。
それから5年が経過し、毎年会報が届きますがドナーとしての連絡はまだありません。まだ必要とされていないのです。なので移植をする勇気はまだできていません。けれどもし今後、誰かに必要とされる時が来た時に、覚悟をすればいいと私は思っています。
無責任かもしれません。でも登録もせず悩んでいるより、いざその場に立ったときに自分に問えばいい、私はそう思います。
その方が患者の方には余程いいんじゃないかと思うのです。まるっきり選択肢ゼロというより、道が残されるわけですから。
トピ内ID:
...本文を表示
ナチュラル
しおりをつける
BD seven
2004年12月15日 10:46
ドナー登録は義務感や使命感でやることじゃないと思います.
骨髄移植のドナーとなった人の中には,全身麻酔で骨髄を採取された後,さまざまな不定愁訴を訴え出る人たちがいます.
骨髄採取の医学的な後遺症なのか,あるいは体調不良や気が滅入るのを骨髄移植という献身的行為のせいにしたくなるのか,いずれにせよある種の強制性の下にドナーになった(ならざるを得なかった)人に比較的多いようです.
ドナー登録は人間の美しい部分を感じさせる尊い行為ですが,それを素晴らしい正しい行為と認めることと,自分自身がその行為を行うこととは必ずしもイコールでなくてよいと思います.
誰かに背中を押してもらうのではなく,ごく自然に笑顔で足を踏み出せたときに登録すればよいのではないでしょうか.
トピ内ID:
...本文を表示
お母様の年齢で骨髄移植はあまりしないのでは?
しおりをつける
あのう
2004年12月15日 12:08
主として若い人にする治療ですから。
化学療法とそれほど治癒成績も変わりませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
出産時の臍帯血バンクをよろしくお願いします。
しおりをつける
あのう
2004年12月15日 12:11
これなら余分な入院は不要ですし危険性もありませんので。
ただし可能な施設が限られていますので、出産予定がある時ご確認下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
トピ内ID:
...本文を表示
ムリしなくても・・・
しおりをつける
じゃすみん
2004年12月15日 12:13
私もドナー登録しようと思いつつ実行できない人です。
もし適合する人が居たとしても仕事を数日休むとか
自分の身の危険とか考えたら素直に承諾できそうに
ありません。ただ助け合いだから、とかだけで
簡単にできるものではないと思います。
なので私は今まで通り献血だけですが、これでも
直接誰かのためになっているはず、と勝手に
思い込んで実行しています。
トピ内ID:
...本文を表示
急がなくても良いと思います。
しおりをつける
ふぅ
2004年12月15日 14:10
ご自分の環境が出来てからでも遅くはないと思いますよ。
その方がドナー待ちをされてる患者側にも安心だと思うんです、だからご自分をあまり責めないでくださいね。
私の旦那は白血病です。移植後、旦那が会社復帰をした後に私はードナ登録をしました。
(私には子供はいませんし、旦那の了解も得てるのです。それに私は健康だけが取り柄なので・・)
早くしなければって気持ち、本当にわかります。
でも急がないで、ゆっくり考えてみて。
トピ内ID:
...本文を表示
登録してからもう5年
しおりをつける
ぜひ差し上げたい
2004年12月15日 14:29
いや、6年になるかなぁ。時々新聞みたいなものが郵送されてきます。すぐ、適合する方もいらっしゃるのかもしれませんが、そうこうしているうちに、子供達は留守番できるくらい成長してます。お呼びがかかれば、ぜひ、承諾したいのですが。(プチ入院でゆっくりできるという下心もある。)こういう奴もいるということで。
トピ内ID:
...本文を表示
私も
しおりをつける
ねここねこ
2004年12月15日 14:42
身内で、白血病の人がいるとかではないのですが、私も、ドナー登録したいのですが、踏み切れません。
両親と、結婚してからは夫の反対にあっています。
私はもともとからだが丈夫なほうではないのに、割とハードな仕事をして、休職したことがあります。今も作業量を少し減らしてもらって同職種で働いています。それでも帰るのは9時頃になってしまいます。そんな私の体に負担をかけことは、了承できないといわれています。
私の体を気遣ってくれてのことなので、強行せずに少しずつ説得して行こうと思っています。
アイバンクも、最初は両親は反対していたのですが、今は了解してくれました。でも、登録する前に結婚したんですが、今夫が反対しています。こちらも少しずつ説得中です。
登録が早ければ早いほどと気がせくのはわかりますけれど、ご自分の環境が許してからでも良いのではないでしょうか?
例えばお子様の中学卒業を記念してとかでも。
ご主人ともゆっくりと話をされてはいかがですか?
登録をしていなくても、あなたのやさしい気持ちは、誰かに伝わっていると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
40
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0