メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
日本語「で」の使い方
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
日本語「で」の使い方
お気に入り追加
レス
8
(トピ主
0
)
ことばばぁ
2004年12月20日 02:38
話題
前から気になっていたのですが、
私は以下の例文のように「ても」の代わりに「で」と言うことに違和感があります。
・言わなくてもいい。
→言わないでいい。
・気にしなくてもいい。
→気にしないでいい。
「言わないで」とか「気にしないで」という時のように打ち消すのはもちろんおかしくないのですが、接続詞として使うのは何だか変な感じがします。
すみません、日本語が分かりません。どなたか、
「動詞+でいい」を説明していただけませんか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
8
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
ずばり
しおりをつける
田舎者
2004年12月21日 09:57
方言です。
少なくとも、私の住む地区では。
「言わんでいい」とかあります。
それを目上の人(同じ地区内)とくだけた
話をしている時に「言わないでいいですよ」と
なります。
よって、私の住む地域では方言です。
方言であれば日本語として誤りではないと
思います。共通語ではないだけですね。
方言は「間違い」ではありませんから。
普段共通語を話す方がそういっていたら
「間違い」かもしれません。それは私でも
違和感があります。
例えば生まれも育ちも共通語できましたという
人が何故か「可愛い」という時だけ「めんこい」と
言っているのと同じような感じです。
違和感。方言だから日本語間違いではないけれど、
方言として間違っている気がします…。
難しいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
嫌味ととらないでください
しおりをつける
大根
2004年12月22日 15:45
トピ主さんの質問に真剣に答えようとするならば、どうしても文法用語を使わなければなりません。が、トピ主さんは、文法の基礎的な知識がありません。文法的に正確な答えをどなたかがレスしても、トピ主さんにそれが理解できるとは思えません。ですので、トピ主さんには、中学生程度の文法の勉強をなさることをお勧めいたします。
トピ主さんが基礎的な文法の知識をお持ちでないと判断する理由↓。
1 「言わないでいい」は接続詞ではありませんし、「言わないで」も接続詞ではありません。「言わないでいい」の中に接続詞に分類される単語も含まれていません。
2 「言わないでいい」は「動詞+でいい」ではありません。
トピ主さんが、「言わないでいい」を使う人が多ければそれを正しい言い方だと認めようかなー、程度の気持ちでトピを立てられたのなら、私のこのレスは単なる嫌味にとられてしまうでしょうが、トピ主の意図はそうではないと思うので、あえてこのようなレスをする次第です。
トピ内ID:
...本文を表示
否定の度合いの違い
しおりをつける
田舎ものではない
2004年12月27日 02:43
方言ではありません。
言わなくてもいい
→ 言っても言わなくてもいいけど、言わない方がいい
言わないでいい
→ 言わない方がいい
です。
トピ内ID:
...本文を表示
混用
しおりをつける
元日本語教師
2004年12月28日 07:56
「…なくてもいい」-「ない」の連用形「なくて」+「いい」
「…ないで」-「ない」+「ください」=「ないでください」(禁止の命令の形)の「ください」が「いい」にとって変わった形では?
標準は「なくてもいい」。それが「なくていい」「ないでいい」と省略や混用された結果だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
そりゃ嫌味でしょ、大根さん
しおりをつける
王子の猫
2005年1月1日 10:51
「トピ主さんは文法用語の使い方が分かっていないから、まず文法を勉強してほしい」。御説ごもっとも。ところで、言ってもどうせ分からないから回答はおあずけですかい? そりゃ嫌味ってもんでしょ。
解説と「この解説が分かるには、ひととおりの文法知識が必要です。これ以上噛み砕くのは無理なんです」という但し書きが並んでいるのなら、話は分かるのですがね。
トピ主さん、大きい国語辞書の「ないで」の項を引いてみてください。どうもこの言い方の成り立ちについてはいろいろ説があって、確定していないようですね。勉強になりました。
トピ内ID:
...本文を表示
「ても」も「で」も、接続助詞です
しおりをつける
通りすがり
2005年1月5日 11:39
文法的には、どちらも間違った使い方ではないと思います。
ニュアンスの違いに違和感が、あるのではないでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
否定の強さの違い
しおりをつける
ポチ
2005年1月6日 06:00
『てもいい』
『でいい』
否定の度合いです。
行くを例に取るとハッキリ判るかもしれません。
行かなくてもいい
→ 行ってもいいし、行かなくてもいい
どっちでもいい、嫌なら行かなくても大丈夫
行かないでいい
→ 行く必要が無い
そういうことです。
トピ内ID:
...本文を表示
濁音…昔の人は
しおりをつける
匿名
2005年1月6日 09:47
ご先祖様方は、なるべく使用されずにいらしたみたいです。
たとえば、蛾です。蚕は蛾の仲間なのに、「天の虫」として別にされていますよね。
日常でも、発音するとき、「が」は鼻にかけるように指導されますね。
どちらかでしょうね。マナーに気のゆく精神状態ではなかった、もしくは何かを気付かせたくてそのように仰った…。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0