メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
子どもの公文式の塾について悩んでいます
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
子どもの公文式の塾について悩んでいます
お気に入り追加
レス
7
(トピ主
0
)
こうはは
2004年12月22日 14:35
話題
小1の息子が春から公文式の塾に通っておりますが、先生が少々無気力気味であるのとあまりの計算ばかりの教材に最近不安をかんじております。同じような体制の学研教室の方が教材がよさそうなかんじがして思い切って変わろうか迷っておりますが、実際公文式から学研教室その他の塾に変えられた方おりましたら、教えてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
7
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
何をどうしたいの?
しおりをつける
みんみん
2004年12月24日 06:12
あなたの不満が教材なのか教師なのか公文の方針なのか。
まず教材についてですが、公文に入る前になにか資料を見たり経験者に聞いて見るということはしなかったのでしょうか。
計算ばかりといいますが、それが公文の特色です。他の受験対策講座のような文章問題、引っ掛け(?)問題などはありません。ちゃんと教室からもらうパンフを見ればそれがなぜなのか書いてあるはずです。
計算問題をさせたくないのになぜ公文に入れたのか、それがそもそも疑問です。
さらに「教師が無気力」といいますが、それはどのようにして感じられましたか?
授業の様子を見たのでしょうか?
公文は自習が基本で、教室では自習のサポートしかしません。それも公文に入れる前にちゃんと説明があったはずですが。
一から十までなんでもかんでも教えてもらいたいなら、説明を受けた時点で公文が向いていないことが分かる筈です。
事前にちゃんと調べないなら学研だろうと日能研だろうと同じ結果になると思いますが。
トピ内ID:
...本文を表示
公文式に10年程通っていました
しおりをつける
ナオ
2004年12月25日 21:23
私は小学校の時に国語、それから1度止めて中学校、高校と英語をやっていました。
学研教室の事は良く知らないのですが、1番の決め手はやはり先生だと思います。
特にこうははさんのお子さんはまだ小学1年生ですし、先生から受ける影響も大きいですよね。
同じような体制なら、公文式、学研教室に関係なく、信頼できるやる気のある先生にお願いしてはどうでしょうか?
私の母親は地元では有名な先生の所に私を通わせてくれていました。少し家からは遠かったのですが、実際に会ってみたらとても素敵な先生で、多少遠くてもやはり信頼できる先生が良いとそこに決めたそうです。勉強の事だけではなく子供のしつけなどについての悩みも相談していたようですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
続きです
しおりをつける
スヌーピー
2004年12月25日 21:40
ただ、先のことを考えると公文式の方がいいのかなとは思います。
私のように高校生でもできますし、社会人になってからでも出来ます。逆を言えば、今から頑張って教材を進めていけば、例え小学生であっても大学受験でやるような問題にも取り組めると言う事ですよね。実際私がやっていたお教室でも小学生が大学入試内容の教材ををこなしていたりしました。ごく少数でしたが。
また、余談ですが、公文式はスイスに高校があったり、SRSと言う英語速読の講座もあったりと英語教育に力を入れていると思います。
ご存知だったらすいません。
長くなりましたが、少しでもお役に立てればと思います。良い先生とめぐり会えるといいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
学研
しおりをつける
く~
2004年12月26日 12:43
年長児の母です。
うちの子は、現在学研の個別学習教室に通っています。
公文は体験教室に参加しただけなのですが、学研の方が、私は良かったと思っています。
学研も先生によってかなり差があるようですが、教材は、漢字、算数などじっくりとなぜそうなるのか?意味がわかるように指導してくれますよ。
私は、とても気に入っています。
トピ内ID:
...本文を表示
同じ公文でも先生によって大分ちがうよ。
しおりをつける
zen
2004年12月27日 10:15
子供の頃公文に通っていて、大人になってから別の公文教室で助手のバイトをしたことがあります。
子供の頃通っていた教室の先生はあまり積極的な指導は行わず良くいえば自主性に任せる感じでした。
助手をした教室の先生は、教室内を見て廻りつまずいていそうな生徒を見つけると声をかけ、怠けていれば叱り冗談を交えつつ励まし子供のやる気を引き出すような先生でした。
この先生は全国の公文教室の中でも好成績をあげて表彰されたこともあるそうです。当然の事ながら近所でもあそこに入れると成績が必ずUPすると評判も良かったです。
自分が通っていた教室とバイト先の教室とのあまりの違いには驚きでした。公文なら何処でも同じというわけではないです。
公文の方針は私に合っていたし通って良かったとは思っていますが、バイトした教室の方に通いたかったなぁと思いましたよ、やっぱり。やはり先生による差はあるでしょう。
先生が良くなくてもそれなりの効果はあると思いますが、お子さんに自主性が足りなくて親も見てあげる余裕がないのであれば積極的な指導を行う先生のいる教室にかえるのも一案でしょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
要するに教師の質ですよね~
しおりをつける
ぴらちゃん
2005年1月21日 02:21
こうははさんは先生自身にも、公文式にも不安を持っておられるんですよね!よく分かります。
学研教室も公文もよく知ってますが、結局どちらも最後は指導者の質が勝負です。企業方針などはさておき、実際の教室では行ってみないと分からない事は、沢山あります。どちらも指導者によってかなりの差が出ることは、企業自体が認めています。だから、お子さんが通いやすい場所、友達の有無なども考慮しながら、口コミなど聞いたり、体験教室などに行ってみたりされたら良いと思いますよ。同じ公文でも合う先生が見つかるかも。
教材は確かに退屈かもですが、それも合う子と合わない子がいますし。学研でも同じですよ。時には通うのを嫌がっても、なだめたりすかしたりもしなきゃだし、うちは3人の子供それぞれ向きが違うので、それぞれに合った所を探し、教育してきました。
こうははさんがちゃんとお子さんに向き合って、一生懸命考えてあげてるその姿が、実は一番子供には大切だと思います!お互い頑張りましょう!
トピ内ID:
...本文を表示
家庭の教育方針はありますか?
しおりをつける
glacier
2005年2月25日 03:42
親が子どもに与える大切なものの一つは教育だと考えています。一人前(一人前の定義は人それぞれでしょうが)になるまでは、徹底的に親が子どもを管理すべきでしょう。公文式はあくまで家庭の教育方針に組み込んだ一部分であってすべてではない。
公文式の教育方針を批判している意見がネットには沢山転がってますが、親は、自分は、じゃどうやって教えたいのか、どう考えてるのか全然伝わってこない。まずは、自分が教えてみる。そして、できないところを公文式やその他諸々の学習塾で補強する。そう考えたら、公文式で不安なんて、なんでそう思うか不思議でならない。
不安に思うなら、まず自分で子どもをどう教育したいのかきっちり考えてみましょう。塾選びはそれからですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0