34歳のパート勤めで、小学生と幼稚園の子供二人がいる主婦です。
夫(35歳)が会社を退職して隣の県の夫実家の農業を継ぐと言い出しました。
会社にいてもそれほど給料は今後あがらず、家のローンも実家に住めばなくなるからと言います。(現在はまだ退職していません)
夫実家の義父母は贅沢はできないが、農家でもそこそこ普通には食べていけると言います。
夫実家を二世帯に改築しての生活になるのはかまわないのですが、収入のことが気になります。
TVを見る限りでは、農業はそれほどお金になるとは思えませんが。
廃業した農家や赤字経営の農家の話など。
夫に聞いても義父母と同じようなことしか言いません。
夫の子供時代のことを聞くと信じられないほど貧しい生活に思えました。
ほんとに貧しかったのか節約してたのかわかりません。
子供二人がいるので、あまりにも極貧な生活は勘弁です。
農業(野菜)とはそこそこ生活できるだけの収入はあるのでしょうか?
ホウレンソウやコマツナ、カブなどの軟弱露地野菜です。
そこそこの生活といっても、人それぞれ基準がありますが、私の基準は子供二人は小中とも塾(進学塾ではない普通の個人塾)がいけて、できれば公立高校に。
車は軽が一家に1台で2ヶ月に1度くらいの外食(ファミレスガ・トやサイ・リア程度)、習い事も兄弟で1つずつ、3年に一度位の国内旅行(近県、格安ホテル)、食費は4人で月4万円くらい。
自給自足の生活ならわかりますが、私は一家4人が食べていけるほど甘い職業ではないと思いますが見当がつきません。
実際生活しているかた、親戚、友人に野菜農家がいるかた意見お願いします。
トピ内ID:3713541056