メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
絵本のカバーどうしてますか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
絵本のカバーどうしてますか?
お気に入り追加
レス
10
(トピ主
0
)
こうちん
2004年12月31日 07:38
話題
絵本についているカバー、子供(もうすぐ3歳)が自分で読むときに邪魔になると思い、最初からはずして与えているのですが、このカバーがどんどん増えていくので、どうしようか悩んでいます。
皆さんはカバーはどうされてますか?
・つけたまま使っている?
・はずしたのをとっている?(その後、使うことはありますか?)
・最初から捨ててしまう?
教えて下さい。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
3
エール
0
なるほど
レス
レス数
10
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
私も思ってました!
しおりをつける
むうみん
2005年1月4日 05:24
私自身はないと何となく気になってしまうので、つけてつかっていますが、やんちゃな下の子はすぐ破ります。
図書館の絵本のように、本体とカバーをセロテープで補強を兼ねてとめるといいんだろうと思いますが、なかなかそこまでは...
トピ内ID:
...本文を表示
額に入れて
しおりをつける
R
2005年1月4日 06:14
壁に飾っています。
裏表紙のワンポイントイラストのところは
小さいカードや封筒にしたり。
ただし、カバーと本体のデザインが違うときは
残しておきます。
トピ内ID:
...本文を表示
アルバムに
しおりをつける
こまこ
2005年1月6日 14:57
私の場合、カバーと本の表紙が同じだったら、外しています。
それで、子どものお気に入りだった本のカバーは、使えそうな部分(たとえばくまちゃんとかアンパンマンとか)を切り取って、子どものアルバムに写真を貼るときにいっしょに貼ってます。
あの頃この本好きだったなあ、なんて、ちょっと思い出にもなるかな、と思って。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
こうちん
2005年1月7日 04:38
ありがとうございます。
額に入れて飾るというのはいいアイデアですね。
他にも何か使い道のアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。
トピ内ID:
...本文を表示
もったいないけど
しおりをつける
雲
2005年1月7日 15:48
子供の工作用の紙として使用したあと、捨ててしまいます。切り取ったり、シールを貼ったり。子供のものって放っておいても増えますよね。なるべくすっきりした家にしたいから。
トピ内ID:
...本文を表示
六面体パズル
しおりをつける
しょうこ
2005年1月7日 21:41
私ははずして子供に絵本を与えていました。
はずしたカバー・・・たまるんですよね。
友達は、そのカバーの絵を使って
六面体パズルを作っていました。
これっていい案!と、絶賛したものの
無精者の私には 作れませんでした。
大事にとっておきたければ
「マルチフィルム」をお勧めします。
図書館で使用されているようなものです。
カバーしたまますっぽりとシールします。
テープ類だと、後々汚くなりますから。
トピ内ID:
...本文を表示
絵本に限らず
しおりをつける
たま
2005年1月8日 10:47
かわいいイラストやきれいなデザインのものは、封筒にします。宛名と差出人の記入部分には適当な無地の紙を貼ります。
市販のものとは全く趣きの異なるオシャレでかわいい封筒になります。
是非、やってみてくださいネ!
トピ内ID:
...本文を表示
パズル
しおりをつける
もこ
2005年1月9日 01:32
幼稚園教諭をしています。我が家では、ダンボール板にカバーを貼り付け、もう一枚のダンボール板を土台にして、パズルにしていますよ。
手作りパズルです!時間があれば、図書館のようにやりたいのですが、なかなか時間がなくて・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
フィルムを張ってます
しおりをつける
Betty
2005年1月11日 08:32
我が家には2歳5ヶ月の娘がいますが、絵本をカバー付で与えると、15分後にはビリビリッ!とやられます。
そこで、ウチでは、よく図書館の書籍にやってあるような
透明な粘着フィルムカバーで表面をコーティングすることにしました。
ビニールコーティングなので、水や汚れに強く、少々、表面に食べこぼされても、拭くだけでOKです。
ちょっと大き目の書店や文具店/事務用品店等に行くと、「カバーフィルム」などの名称でロールにして売ってます。
値段は、メーカーやロールの幅や長さにより異なりますが、ウチで使っているのは1ロール¥1300くらいで、10~12冊程度使用できます。
張り方にコツがいるので(特に絵本は大きいため)、図書館に行った際に、司書の方に教わってみると良いと思います。
ちなみに私は、高校時代、夏休みに図書館でバイトしたことがあり、そのときにフィルムの存在と張り方を知りました。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
こうちん
2005年1月20日 06:43
色々なアイデア、ありがとうございます。
なるほど、なるほど、と思いながら読みました。
参考にさせていただきます。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0