メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
確定申告と医療費控除の質問
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
確定申告と医療費控除の質問
お気に入り追加
レス
5
(トピ主
0
)
kotakota
2005年2月1日 04:34
ヘルス
私は昨年9月末で派遣での仕事を辞め、11月末に出産をしました。出産手当金をもらうため昨年度は主人の扶養に入れず国保に加入しています。
確定申告をしなくてはならないのですが、高額医療の控除の申請は主人の名前でした方が良いのか私があわせてした方どちらが良いのでしょうか?どちらでしたかによって損することがでてきますでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、返答宜しくお願い致します。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
2
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
5
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
税率の高いほう!
しおりをつける
あのね
2005年2月4日 09:19
旦那さんの税率が20%
奥さんの税率が10%
医療費の控除額が全部で30万円だったとします。
旦那さんが確定申告すれば6万円の還付、奥さんは3万円。
ご理解いただけましたでしょうか。
出産費用の医療費控除の説明(国税庁HPより)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1124.htm
http://www.nta.go.jp/h16/kakutei/iryou.htm
HPで簡単に確定申告できますよ。
何か分からないことがあれば、また返信下さいな。
トピ内ID:
...本文を表示
家族の分を合計して、税金の多い人に
しおりをつける
還付申告
2005年2月5日 04:17
勿論、税金を沢山払っている人から控除します。多分、ご主人の方でしょう。
ご主人と奥さんの分を合わせて、高い方から控除しましょう。
それとは別に、あなたは、途中退職したなら、年末調整してないから、自分の確定申告すると税金が多少戻ってきますよ。
ご主人の方で、医療費控除をするなら、今年は二人とも確定申告するといいですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ん・・
しおりをつける
ばず
2005年2月9日 05:32
所得が多い方から控除されるのがいいと思いますよ。出産での医療費控除といっても、思ったほど戻ってこない!!と周りの方は肩を落としてますのを、もう何人も見ていますので、、、、、
1年まるまる働いている旦那様から引かれたらどうでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
金額と所得による
しおりをつける
定率減税廃止反対
2005年2月9日 06:52
あなたは派遣社員で昨年の11月にやめたのなら、年末調整していないので、確定申告したら、所得が少なくなるかもしれません。もしかしたら税金還付されるかも。国保の保険料も控除されていないだろうし。
そして、医療費控除は10万円以上あるならできるのですが、所得が200万円以下の人は所得の5%以上でできます。
もし、その医療費が10万円以下なら、そしてあなたの所得が200万円以下なら、あなたの方から控除できるかもしれません。
その辺をよく考えて、確定申告した方がいいです。
一般的には、他の方がおっしゃっている様に、税率の高い方から控除した方が得です。
出産費用の場合は、一時金は引きます。
トピ内ID:
...本文を表示
訂正
しおりをつける
定率減税廃止反対
2005年2月17日 13:58
あなたが書いているのは、出産手当金でしたね。
健康保険から出る出産手当金は、医療費の金額から引く必要はありません。
出産一時金は引かなくてはいけません。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0