1歳11カ月になる娘がいます。
とてもママっこで、うれしい半面、とても疲れるときがあります。
児童館などへ行っても、決してひとりでは遊ぶことができず、
滑り台をするときも、常に手をつないでいないとだめです。
週に一度、リトミックに通っているのですが、
みんなママから離れて、走ったり、探検(?)して遊んでるのですが、
娘はずっと私の膝の上に座って、それを眺めています。
他のママさんには、うちの娘の笑顔を見たことがないと言われることも。
「ママは見てるからね」と後ろで待っていても、手をひっぱって
一緒に遊びに参加させます。
家で私と二人になれば、よく笑いますし、いたずらばかりです・・・・
慎重な性格だなとはわかっていますが、これから大丈夫かなという不安もあります。
どのように接してあげれば、ひとりで好奇心のままに遊びに参加できるようになるのか、
どんな声をかえてあげればいいのか、悩んでしまっています。
どんなことに不安を持っているのか、娘を観察していると、
たくさんの人がいる時は、特に固まってしまうことが多いです。
また、主人が転勤族のため、周りに親族はおらず、今までに保育施設などにも
預けたことがありません。一時保育などに預けると、よい効果もあるのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
トピ内ID:7247594654