27歳女です。
結婚式を来月に控えておりましたが、祖母が亡くなりました。
幼なじみの彼のことも小さい頃からかわいがってくれ、式を楽しみにしてくれていたので本当に残念です。
そこで悩んでいるのが、このまま予定通り式を挙げて良いものかどうかということです。
ただ、父方の祖母は、今年に入ってから膵臓がんが見つかりました。父に聞いた話ですが、祖母は『もう長生きしなくていいけど、孫の結婚式までは』と言って手術を決意してくれたそうです。現在、体調は安定していますが、式を延期した場合、父方の祖母にももしものことがあったら…と、縁起でもないことを考えてしまいます。
披露宴ではサプライズで父方の祖母の誕生日祝いをする予定になっていました(式の2日後が誕生日)が、母方の祖母が亡くなった今、それは不謹慎でしょうか。
父は『半年以上前からの予定を変更するのは招待客にはかえって迷惑では』と言います。
彼と彼の両親は、我が家の考えを尊重すると言ってくれていますが、うまく気持ちの整理をつけられずにおります。
どうか、よきアドバイスをお願い致します。
トピ内ID:8503880890