来週から満1歳となる子供を市立の保育園に預ける予定です。
事前に、4月の給食とおやつの献立表をいただいたのですが、そのおやつには、3歳未満児が一律の内容で、カステラ、マドレーヌ、ジャムサンド、プリンといった甘いものがわりと出ていることに不安を感じました。
私が今まで読んできた離乳食本にはどれも、
1歳くらいからおやつを与えるが甘みや油脂の使用量の多いものは避けましょう、
なぜなら未熟な赤ちゃんの内臓に負担になるし、甘い味を覚えると好き嫌いが進みやすく偏食になってしまう心配があるから、
といった記述がされています。おやつには果物や芋、ベビー用ビスケットといったものが良いとのこと。
1歳の誕生日でも大人用のケーキは避け、甘みの少ないパンをスポンジ、ヨーグルトを生クリームにした手作りケーキといった工夫を薦めて、保育園でマドレーヌやカステラが出ているなら、そういった努力は無意味です。
市の保育園の食事は、栄養士に管理されているとのことで安心していたのですが、がっかりです。
他人に子供を預けるということは、全て自分の思うとおりには育てられないという諦め、
1~2歳にだけ配慮するようなきめ細かい対応は期待できないという諦め、
を感じる一方、離乳食期に甘いものを与えないのは今では常識ではないのかといった不満をもっています。
また、おやつの献立の中には、りんごや野菜ボーロといった安心な日もあるため、なぜ全てそうしてもらえないのか疑問です。
今後の私の対応として
・とりあえず園長または市の担当課に、不安に思っていることを伝え、今後改善されるように働きかける
・自分の子供には納得できないおやつは除去してもらう(他の子と同じものが食べられないのは子供が可哀想だし、不自然なことなので躊躇しています)が考えられますが、
アドバイスやご意見をお願いします。
トピ内ID:6064851257