私は40歳、未婚ですが実家からは独立している女性です。
私の姓は二つの漢字の組み合わせで、たとえば『鈴木』さんは日本に多いとよく言われますが、これが逆さにして『木鈴』さんとか、似てる漢字で『鈴林』さん、『鈴森』さんとかになると珍しくなってくるかも、という程度の珍しさです。
相談は私の父の亡き弟の妻(義理の叔母です)のことです。
その叔母は旧姓がありふれた名前で嫌いだと言い、少々珍しいうちの姓を気に入っていて、叔父亡き後も旧姓に戻らず結婚後の姓を名乗っています。
(もちろん婚家と良好な関係で、従姉妹たちのためもあったと思います)
叔母は結婚してから自分用の判子を既製品から探すのに苦労したらしく、以来30年以上の期間、うちの姓の判子を見つけては買っていて、とうとう100個越えたらしいです。
主に文具店やホームセンターなどで判子を見かけると探すのが習慣で、なかなか無いのよ~とのことです。
実際私も友達と探しっこして、うちの姓のだけ無いということはありました。
先日、居残っていた娘(叔母の談)が結婚して出て行ったのを機に引っ越したというので、引っ越し祝いに叔母の新居を訪れました。
そこで初めて叔母の自慢の判子コレクションを見せられまして、さらに『お前も判子がなかなか見つからないから困ってるでしょ?2~3個持っていきな』といわれて驚きました。
私は人から判子をもらうという発想が無かったので、『あるから大丈夫だよ、大事にしまっておいてね』と断ったところ、『無くしたら大変だろ?予備に持っていきなよ』との事。
結局お断りしたので叔母は残念そうでしたが、こればかりは安易にやり取りするものじゃないのでは?と疑問が残りました。
私自身は中学卒業時に学校で貰った三文判で今まで来てしまいました。
判子についてどう認識されていますか?
トピ内ID:4025766432