主婦です。
美術系の教室(文化センター内)に一年以上通っているのですが、ここにきて楽しさが半減しています。
講師はプロのアーティストの女性で、全体的にはとても尊敬もしています。
ご本人の芸術に対する哲学がハッキリしているのは当然ですしそうでなければいけないと思うのですが、それを全てそのまま押し付けられることに疑問を感じるようになりました。
道具の使い方やプロならではの視点は学ぶことも多いのですが、「ここは白じゃなきゃあり得ない!」「芸術とは~と考えないとダメ!」「~(世界的に有名な画家の名前)なんか下手だしダサい。好きなんて言ったら恥かしい!」と、個人的な趣味趣向や感じ方までバッサリ限定するような激しい言い方が最近多くなり、生徒の作品でも先生が見て気に入らないと有無を言わせずその場で大部分手直ししてしまわれるので、最近は自由な気持ちで自分の作品を作るというより、あくまで先生に気に入られるかどうかをまず意識するしかないような息苦しさを感じます。
彼女の好みに合ったものを作ると、大げさなくらい大絶賛されます。
それでも時々は自分の作品なので、色合いなどどうしてもこだわりたい点は控えめに意見を言ってみるのですが、そうすると先生は怖い顔になり声を荒げて「絶対、ダメ!なんで分からない?」と興奮なさいます。
他の生徒さん達は全て先生の言葉どおり素直にされています。
私は素人のくせに素直さが足りないのでしょうか・・?
他の教室ではあまりない課題や手法も学べるのでやめたくない反面、新しい学期を継続するかどうか迷って気が重くなっています。
似たような経験のある方は、いらっしゃいますか?
文化センターだし気軽に楽しくできればいいな、と始めたつもりだったのですが。
トピ内ID:4456624872