結婚5年目、20代後半の女性です。夫の仕事で海外赴任5年目で子供はいません。
夫には兄と姉がおり、その両親の実家の近くで暮らしています。
義父は、10数年前に事故で要介護となり、自宅介護で、義母が、毎日トイレや食事を手伝い、家では殆ど寝ていますが、移動のときは車椅子が必要です。
義母が昨年の夏に乳癌と診断されてから、義兄や義姉が実家に行き来したりして、義母の入院のお手伝いや、義母がしていた義父の身の回りの介護をしていました。
ところが最近、義兄、義姉夫婦とのおりあいが悪いらしく、義父が近い将来、私たち夫婦と同居したいと夫に告げました。
夫は、親にはとてもお世話になったから、面倒を見てあげたいといい、その姿勢はとても素晴らしいと思うのですが、
正直、私よりずっと大きな身体の義父の着替えやトイレのお世話など、果たして自分にできるのかとても不安です。
また、結婚してすぐに海外赴任になったので、義父にも3回しか会ったことがなく、結婚して戸籍上は家族とはいえ、不安で、夫にいい返事をできずにいます。
夫の会社からの海外赴任はあと1年の予定で、義父はその時から同居を考えているそうなのです。
夫の本社は東京で、帰国すれば、私たち夫婦が、義兄や義姉の住む地元から義父を引き取り、介護をするということになります。
私自身も大学で得た資格を活かした仕事をしており、できれば子供もと思っていたのですが、やはり私が仕事を諦めるのが最善でしょうか。
夫を育てて下さった義父には感謝の気持ちがあり、介護をしようという気持ちと、反対に、とても大きな不安があります。
介護を経験されている方、そんなに甘くない! または 思っていたよりできた! など、状況は様々でしょうが、経験談を教えて頂けないでしょうか。お仕事をしながら介護をされた方、子育てしながら介護をしている方など、未熟な私にアドバイス頂けたら嬉しいです。
トピ内ID:8888653660