派遣で営業事務に就いて七年目です。
四年前から上司になった課長が、有給休暇中に頻繁に個人の携帯宛に電話を掛けてきます。
それも「A社の○○という人(上司本人の営業先担当者)から電話があったが誰だ」とか、「B社(上司の担当取引先)の決済条件は何だ」など、上司が知らないことがおかしい質問ばかりです。
ここ半年ほどはさらに悪化して、「C社から電話があったが何を言っているかサッパリ判らないので、電話して用件を聞いておけ」とか、「D社が預り品の出荷を依頼をしてきた。必要明細を確認して倉庫と運送会社に出荷の指示を出せ」等、質問ではなく業務指示が増えました。個人の携帯電話ですので、関係各社に掛ける通信代は自己負担です。
苦情を言うと「休暇中に電話を取らないなら休ませない」と言います。
病院や冠婚葬祭などで電源を切らないといけないときは、「電源を入れたらすぐに電話してこい」と言い、夕方まで連絡しないと分単位のスケジュールを報告させます(何時何分に病院へ行って何分から診察が始まり、といった具合に。携帯を家に置いていったと言えば、「指示をしていた以上、病院を出た瞬間に電話するのが常識だ」と怒りました)
もともと個人の携帯番号は教えたくなかったのですが、緊急時の連絡用に携帯番号を登録することを入社直後に言われました。
初めは総務部が保管していた連絡先が、いつの間にか社内掲示板(社員ならば誰でも閲覧可)に緊急連絡網として掲示されていました。
電話に出なかったら翌日一時間ぐらい大声で罵倒され続け、一時期は胃炎になりました。派遣会社に相談したら、派遣会社→派遣先人事部→本人と苦情がいき、「恥を掻かされた」とまた長時間罵倒です。
平均より高い時給と年齢的に転職が厳しくて我慢していますが、最近情緒不安と慢性胃炎で限界を感じています。
トピ内ID:5877061998