結婚して仕事を辞め、夫の赴任地でコンビニのバイトを勤めました。夫が転勤族のため、全国どこにでもあるコンビニで経験を積めば、新しい土地に行っても同業他社も含めて仕事を見つけやすいだろうと思ったからです。
しかしバイトをやってみて、今つくづく思っています。やはり世間で言われている通り、バイトの経歴は職歴として評価されないのだろう・・・と。
そう思った経緯は以下のとおりです。
まず、私の勤めたコンビニでは学生のアルバイトさんばかりでした。学生ですから3、4年経てば就職が決まってバイトも辞めていく事は採用する時から分かっています。今年の年度末もそれで一斉にバイトが辞めていく事になり、オーナーは口では「困った困った」と言いながらも、結局は新しいアルバイトさんに学生を採用しています。その様子を見ていて、口では困ったとは言いながら、現実にはそれなりにその場がしのげて仕事が廻っているからそれでいいとオーナーは思っているのだと感じるようになりました。
更に、私の仕事も入ったときの想像とは違っていました。自分は、以前の仕事のように、加盟店と本部との契約関係やロイヤリティ、利益を出すにはどのような運営を目指すか等々、業界のことをもっと勉強できると思って入店したのですが・・・私が世間知らずでした。任されたのは掃除と陳列、レジ打ちです。2年弱続けましたが、そのような「作業」は教えてもらっても、新しいコンビニの面接で自分をアピールできるようなことは何も身につけることが出来ませんでした。
この二つの経験から思ったのは、やはりアルバイトというのはいつでも代替可能な作業をやらせるからこそバイトなのだということです。そこで私のような期待を寄せてしまうのは私が間違っていたのだと。
年齢的にも職歴でも、そして転勤族だという点でも、今後もアルバイトでやっていくしかないのだろうと思っています。しかしバイトという雇用形態では、いくらやっても経歴として評価されないような気がして、気が滅入っています。
アルバイトを複数経験された方に、やはりバイトは評価されないものなのかどうかお聞きしたいです。
トピ内ID:0056812671