5月上旬に、義祖父(夫の母の父)の十三回忌があります。
関係者は、義祖母・義理の両親・義弟夫婦・私たち(夫婦と乳児)ですが、
義弟夫婦は当日仕事、私たちは乳児連れのため、
法要自体は義祖母と義理の両親だけで行い、
その後の会食にみんな集まろう、と企画していただきました。
十三回忌でみんな集まるから、
子供の初節句祝いと義母の誕生祝い(五月下旬)もかねて~とのことでした。
会食は一人当たり4000円~6000円くらいのお店です。
実行委員長(?)は義母で、ご仏壇があるのは義祖母の家です。
いずれも我が家から近居です。
お供え(日持ちのするお菓子?いらないでしょうか?)
お香典(20,000円くらいかなと考えていますが・・・?)
義母への誕生日プレゼント(モノは決まってます)
これを会食にもっていけばいいでしょうか?
でも法事の後にお供え渡すっておかしい?事前に持参すべき?
お供えやお香典は誰に渡す?ご仏前のある義祖母?それとも義母?
義母に相談しても、「いらない、手ぶらで来て」といわれそうですが
もって行けば受け取ってくれそうな感じです。
何を用意するか、いつ渡すか、誰に渡すか、アドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
トピ内ID:0243565761