来月息子が7歳の誕生日を迎えます。
これまでは親族とは遠く離れた土地に住んでいた為、
家族のみでお祝いをしていたのですが、転勤で親戚が揃う土地に住む事になり、
義母から「今年から皆でお祝いしよう」と提案されました。
それで、主人の両親、義妹家族、義弟家族を招いてお誕生日会をする事に。
前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。
参加者の内、息子含む子供4人の内、ひとりに食品アレルギーがあり
卵・乳製品を含む食品を一切食べられません。つまりケーキが食べられません。
なので、お誕生日会の時間にはバースデーケーキを出すのを控えて、
代わりになるような和菓子か寿司ケーキ(お寿司をケーキに見立てようかと)を作ろうと思いました。
事情を話せば、息子もお誕生日会にケーキが出ない事に納得してくれると思いますし、
親戚と一緒のお祝いの後、彼らが帰ってから改めてケーキを食べる予定でいました。
しかし、それを主人が反対しています。
お誕生日会にバースデーケーキが無いのは不自然だし、
主役は息子なんだから、息子が大好きなケーキを出さないのは変だと。
主人の言う事は間違っていない気もしますし、
変に気を遣うのは、姪の両親に逆に悪いのかな?とか、
もし恒例化して毎年みんなでお祝いの会をする事になるなら・・・とか、
考えすぎて、少し頭がこんがらがってる現状です。
いつもケーキは手作りなので、一般的なケーキとアレルギー対応のケーキの2種を作ろうかとも思いましたが、
使用する道具が同じなので、完璧にアレルギー反応が出ないケーキを作る自信はありません。
かといって、姪の為に専用のケーキを買ってくるのも変な気がします。
長くなって申し訳ありません。
皆さんなら、どういう方法を取るか教えて頂けませんか?
トピ内ID:2688731732