トピを開いていただきありがとうございます。
私:30代男独身
父は10年以上前に他界、60代母と兄(既婚、娘1人)がいます。
母にとって唯一の孫である姪は、成績優秀で性格も素直で母は非常に溺愛しています。
まあそれはいいんです。バアさんが孫可愛がるのは普通の話。
ところがこのバアさん(母)が、最近私に「アナタの生命保険の受取人、○○ちゃん(姪のこと)に変えとかない?」
と言ってくるようになりました。
私が入ってる生命保険の受取人は、加入以来ずっと母親になってるんですが、それを姪っ子に変えたら と
提案してきたんです。
私は独身ですから、私が死んだら母に金が渡って、もし母が使わなきゃ兄に相続され、いずれは姪っ子
に渡ることになるんでしょうけど...普通そんな事する?
世間一般にどうなんでしょ?
亡父は会社を経営していて(兄が継いで、母は会長の肩書きです)、母や兄はかなり裕福で、
私の保険金なんかアテにしてないでしょう。
死亡時で3000万程度の保障なので2次相続時に相続税とか心配するレベルじゃありません。
この、息子より長生きする気満々の母は「アンタが結婚したらまた変えればいいだけの話」と、
最近特にしつこく言ってくるようになりました。
私が死んだ後の事なので好きにしてもらって良いんですが、血は繋がってるとはいえ受取人が姪って
ヘンではありませんか?
少子化が進む最近は、このような例は多いのでしょうか?
トピ内ID:0062289420