結婚2年目、ごまかしごまかしやってきましたが、最近とうとう夫と手をつないで寝ることにより起こる体のコリ・痛みやゆがみに耐えられなくなってきてしまいました。
私は昔から寝るときは自分のスペースを確保したいタイプで、そもそも普段から体が固定されること(シートベルトやキツイ服など)が好きではありません。
一方、夫は、手をつないで寝るのが当然で、それが愛情・仲良しの印だと思っているタイプで「今日も手をつないで寝ようね」と嬉しそうに言います。
私もその気持ちは嬉しいし、夫と手をつないで寝るのは大好きなのです。
でも正直、手をつないでいる側の首や肩がすごくこるし、体勢によっては腕も痺れます。
最近では体がゆがんでいるのを感じるし、そのせいか、腰痛もしばしば。
付き合っている頃は1週間に1,2度のことなので平気でしたが、結婚してからは毎日なので、それが最近だんだんつらくなってきました。
初めは、夫が寝るのを見計らってそっと手を離してから寝たりするようにしたりしてましたが、最近は疲れていて寝つきが早いのか慣れてきたのか、そのまま寝てしまい翌日首や肩が痛い・・・ということが増えました。
長年、手をつないで寝ていらっしゃる方は、何かコツがあるのでしょうか?
それとも単純に、全然体が痛くならないのでしょうか。
夫とこれからもずっと手をつないで寝たいので、何かコツやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。
ちなみにウチは大抵、横に並んで寝て、布団の中で手を下ろした状態で握ります(指のからまり?はその時々による)。重なる腕は、私が上だったり下だったり。
夫は腕まで絡めてきますが、私がなるべく重ならないようにずらし、最終的には手首の辺りが重なった状態です。
朝には手が離れていますが、夫は夜中に必ずトイレに行くので、そのたびに握りなおしているようです。
トピ内ID:6135205580