私は都会出身の専業主婦です。現在、都会の街中で、夫と子供と生活しています。夫の実家はかなり遠方の過疎の村にあります。
結婚して、新婚の時と子供が小さい頃は、年に3~4回は夫の実家へ泊まりで、よく帰省していました。
が、子供も小学高学年になり、私抜きで、夫と子供だけで帰省した方がいいのではないかと、考えるようになりました。
夫は私の実家(やや都会)に泊まったことはないですし、夏休みなどは数日、私と子供だけで私の実家へ帰省することもあるわけで。
大きな冠婚葬祭以外は、それぞれの実家へは他人抜きで、帰省のほうがいいのでは?と、思ってしまうのです。
義両親は、「嫁よめも、気を遣わなくていいから気楽に帰ってきて」と言います。
でも、本音はどうなのでしょう。
地方の方は嫁が帰省しないのは世間体が悪いと考えるともよくききますし、やはり、できる限り一緒に帰省した方がいいのでしょうか。
私の親の本音は、「ダンナ抜きで娘と孫だけの方が気楽」だそうです。
夫側の義母も、実は、「嫁抜きで息子と孫だけの方が気楽」でよいのでしょうか?
ちなみに、年に数回、夫の両親が、こちらに泊まりに来ますし、コミュニケーションはほどほどに、とれていると思います。
どうぞ、姑(この言葉は好きではないですが)さんの立場の本音をお願いします。
トピ内ID:6514737581