結婚して5年、子どもは2歳(来年度に年少)わたしは30歳。
出身地はA県。
結婚してからは、夫の出身地のB県在住。
夫は一般企業。わたしはB県立の教員。
結婚するときには、B県にて義理の実家と同居か近居することを納得していました。
誰にも明言されてませんが、長男である夫なので、B県永住だと思ってB県の教員にもなりました。
しかし、5年間の結婚生活で不満がつのり、
もう夫や義理の両親に振り回されず、
出身地であるA県で生活したいと真剣に思うようになりました。
今年、試験も受けなおします。
・離婚するかどうかまでは決めてません。
夫が転職してでも、ついてきてくれるなら歓迎です。
来ないのならそれまでです。
・子どもにとっては、いい父親です。
でも、家になかなかいないので、実際は戦力外です。
実働しなくても、いてくれるだけで感謝。子には必要とも思うのですが。
・結婚するときに教職を続けることに、夫も義理の両親も賛成でした。
でも、子どもができてからは、
「早く2世帯住宅を建ててほしい。嫁(トピ主)は稼いでほしい。
育児は夫婦でやるのが基本。
せっかくの定年。保育園の送迎や預かりは一切しない。」
と義母にいわれ、それに夫も同調しています。
A県だと、子育てへの実家の協力があります。
B県より田舎で不便さはありますが、教員としても働きやすかったです。
自分(トピ主)のことしか考えてない、
父・娘の幸せや嫁ぎ先への『嫁』としての立場を理解していないとも自省するのですが
自分の生きやすさ、子育てしやすさを優先して
人生をやり直したいと思っています。
この案を夫に伝えています。
試験に受からないと思われていて、真剣に話あっていません。
みなさんは、こんな選択をどう思われますか?
トピ内ID:1501339322