はじめまして。幼稚園年長の息子がいます。
去年越してきたのですが、お隣にも同じ年の女の子がおり、お互いに外に出ている時は遊んでいましたが、この頃は家に誘いに来るようになりました。
息子は消極的なので、自分から誘うのは苦手で、誘ってもらえるのを喜んでいるようです。
初めのうちは外(玄関先)で遊んでいたのですが、ここ数日慣れてきたのもあるのか、「家(我が家)で遊びたい!」と誘いに来ます。
天気もいいので私は「外で遊べば?」と息子に言うのですが、彼女の気迫(?)に押される息子は「うちで遊びたいんだって。」と結局家で遊ぶことになります。
家に入ると「喉渇いた~」と言われ、お茶を出したこともあります。
風船や笛など、目に付く物は何でも手に取り、口をつけたり...。
息子はあまり気にならないようですが、(下の子もいるので)私が気になるため、彼女が来る時は触られたくない物は慌てて片付けたりしています。
先日は夕方、私たちが外出先から帰ってくると、小雨が降る中、彼女は傘もささずに玄関先まで来たので、「風邪ひくから早くお家に帰ろうね。」と言ったのですが、「遊びたい!」と言われました。
時間も遅かったので「これから夕飯だから。」と、帰したのですが、毎日こんな感じで遊びに来られると、私自身が苦痛になってきました。
彼女のお母様は子育て相談のできる団体に入られていて、子どもの困ったことについては何でも任せて!という感じで、越してきた時に入会をしきりに勧めてきましたが、私は興味がないのでお断りはしましたが、「子育てで困ったことない?」「困ったことがあったらいつでも言ってね。」と言われました。
今は「いつもごめんね~。」が挨拶になっています。
恐らく『下の子がいるから家で遊ぶ方が負担が軽いだろう』位に思われているのでしょう。
お隣の子に今後どう対応していけばよいでしょうか。
トピ内ID:2701552355