こんにちは。図々しいタイトルでごめんなさい。
兼業主婦、30歳です。
定年までは働き続けるつもりはあるのですが、産休ばかりは避けて通れないため、その間の生活について質問させて頂けたらと思います。
現在は夫と似たような職種であり、収入も大差ないため、夫婦似たような生活を送っております。
二人で稼いで、二人で家事してます。
私は家事が好きではないので、働いてお金を稼ぐ代わりに、適当な家事で許される現在の生活が気に入っているのです。
ですが、将来妊娠した場合、1~2年は育休を取る予定です。
その間は、専業主婦になってしまいます。
もちろん、稼げなくなるので、家のことは自分がしっかりしなきゃなと思ってます。
でも、週末は夫が家でのんびりしてるのに、自分だけ掃除したり、洗濯したり、買い物したり、などなど、しなきゃいけないと思うと、既にうんざりしてしまいます。
これまで兼業という身分で誤魔化してきた苦手な家事を、すべて自分ですると考えるだけで苦痛と感じるのに、週末も休めないなんて、辛すぎます。
もちろん、子供が生まれたら、赤ちゃんの世話にもめいっぱい追われるでしょうし、そう思うと、一生兼業主婦でいるために、子供は作らないでおこうか、とさえ思ってしまいます。
世の中の専業主婦の皆さんは、週末自分だけ働くことの辛さと、どのように折り合いをつけているのでしょうか。
そもそも、家事は辛くないんでしょうか?
私は女性として、母親候補として、不適格者なんでしょうか?
夫は、専業主婦になったら、専業なんだから家のことはすべて任せるといいます。
専業なのに夫に家事をさせる女性はありえない、と、最近よく口にしてます。
自分もその「ありえない女性」になってしまいそうです。
専業主婦のみなさま、何かアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
トピ内ID:6649666874