メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
おひなさま
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
おひなさま
お気に入り追加
レス
13
(トピ主
0
)
あきちゃん
2005年3月1日 20:35
子供
今年が初節句です。
実家からお雛様を頂き、飾っていますが、3月3日を過ぎても飾っていると、婚期を逃すとか・・・。
早めに片付けるのが良いそうなのですが、いつ片付けるといいのですか?
友達に聞くと、3日の夕方には片付けるそうです。(でも、旦那様から「早すぎ!」とクレームがついたそうです)
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
13
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
13
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
晴れた日に。
しおりをつける
桃
2005年3月3日 08:21
そうしないとカビがはえても知りませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
婚期の心配よりも
しおりをつける
犬下
2005年3月3日 11:22
おひなさまの保存状態の方が大事なので、
3月3日過ぎた週末か、用事のない平日、しかもカラッと晴れた日に片付けます。
天気しだいってとこですね。
お友達、3日の夕方、大雨でも片付けるのかなぁ・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
天気のいい日!
しおりをつける
ぼんぼり
2005年3月3日 12:54
3日今日はひな祭りをするので、出してあります。
明日は雪になるって言ってたよ~。
湿気のある日はNGです!
天気のいい日に、窓開けて、ホコリをはらって、しまいましょ。
婚期をのがす、ってよく言いますよね。
私も初節句の時、インターネットで色々調べましたけど、そんなこと気にしなくていいみたい。
トピ内ID:
...本文を表示
迷信ですがね
しおりをつける
ぼんぼりさん
2005年3月4日 01:21
うちの親はいい加減なので、小さいときからお雛様はたいてい4月になっても出しっぱなしでしたね
二人姉妹ですが、姉は23歳、私は27歳で結婚しましたから、全くの迷信だと思ってますが…。
でも一般には、トピ主さんのおっしゃる言い伝えはありますしね…。
お雛様をしまうのって、けっこう労力もいることですから、
別にいつ片づける…とか考えずに三月いっぱいを目処くらいで、時間のある時に片付けられたらいかがですか?
トピ内ID:
...本文を表示
旧暦
しおりをつける
ぱふぱふ
2005年3月4日 03:00
旧暦の3月3日(4/3)まで飾っておいても良いんですよ~ウチは今月末くらいに片付けようかなと思ってます。
トピ内ID:
...本文を表示
私が聞いた話ですが
しおりをつける
口八丁
2005年3月5日 02:38
婚期を逃すと言うのは、お雛様を片付けないでいるだらしないうちの子は、いつまでたってもダラダラと結婚(自立)しないよと言うことでした。
まぁ昔は親が結婚相手を見つけてきたりお見合いしたりでしたから、親がしっかりしないとお嫁にいけないよってことかと思ってます。
で、現在はそういうわけではないでしょうが、それでもだらしないのはよろしくないと言うことで、ひな祭りが終わったらお天気の良い日にきちんと片付けると言うことで良いのではないかな?
トピ内ID:
...本文を表示
なるべく早くといわれて
しおりをつける
おばさん
2005年3月5日 04:10
すぐしまえない場合は、3日過ぎたら内裏とお雛様はうしろをを向けるとよいといわれました。
3月中にしまうようにしています
トピ内ID:
...本文を表示
うちは旧暦で
しおりをつける
mf
2005年3月5日 04:51
わたしが小さい頃の話で申し訳ないですが、うちのほうは
かなりの田舎で、なにをするにも旧暦が生きてました。
もちろんお雛様もです。2月の末ごろに出してきて、ひとまず
3月3日にお祝いはしますが、かたづけるのは4月の3日でした。
ちょうどそのころが旧暦の桃の節句だし、晴れた日が多いので
しまうにも都合がいいようです。
なにより、眺めて楽しむ期間が長くていいです。
トピ内ID:
...本文を表示
先輩主婦
しおりをつける
迷信ですよ
2005年3月5日 05:43
未だにそういったことを言われる方があるとは・・・。
そんなことは何の根拠もない迷信ですよ。
婚期の早い遅いが、今の時代にそんなに問題になることなのでしょうか?
地方によって風習も違うようで、旧のお節句(4月3日)まで飾っておく
ところもあるようです。
なので、自分の判断で好きなときまで飾っておけばいいのでは
ないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
晴れの日にしまいましょ
しおりをつける
ぽよ~ん
2005年3月5日 11:06
飾る日数が多ければ多い程ほこりが付くことを考えたら、やっぱり早くしまった方が良いのでしょうが、晴れが続いた湿気の少ない日が一番ですね。
ちなみに私は4月上旬まで飾っていたこともあります。
結婚したのは27歳の時です。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
13
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0