うちには(敷地内別居ですが)78才の右半身麻痺の祖父が居ます。
介護は 主に76歳の祖母がしています。
病院に連れて行ったりは 母がやっています。
私は夕飯作りや買い物、雑用をやっています。
母は 自分たちの事は 買い物はともかく、家事などは祖母にやらせるべきだと言います。
確かに 自分で家事をすることは ボケ防止にもなるし いいかもしれません。
でも、祖母も高齢ですし 祖母まで体を悪くしてしまっては もっと大変なことになるので…と思うのですが。
しかし、将来のことを考えると いずれは母が祖父母の面倒を見ることになるので 母の言うことを聞いたほうが良いのか…とも思ったりします。
介護についてどのようにお考えでしょうか?
できれば、経験者の方の考えを お聞きしたいと思います。
トピ内ID: