メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
人の物を盗む子供・・・
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
人の物を盗む子供・・・
お気に入り追加
レス
9
(トピ主
0
)
さくら
2005年3月5日 18:35
話題
はじめまして。先日うちの子が知らない子に大切にしていたものを盗まれました。数点盗まれたのですが、その子は1つしか盗んでいないと言っていました。
子供は大切にしていたものを奪われ、精神的に不安定な状態です。学校の友達に対して急に冷たい態度をとってしまうなど・・・人間不信になりつつあるように思えて心配です。
なにか良いアドバイスがありましたらお願い致します。被害届けも考えてはいますが、メリット、デメリットなどありますか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
9
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
お母さん、しっかり!
しおりをつける
紅茶
2005年3月12日 23:09
残念ながら物を盗んでしまう子というのは、昔から存在しますね。
今の世の中、世知辛くなる一方で「物を盗む事は許されない事だが、盗まれる方にも責任がある(注意不足)」なんて道理すらあるぐらい(私はそんな考え嫌いですが)。時間は戻せません。起きてしまった事は仕方ない。
で、盗まれたものは返してもらえたのかしら?
盗んだ子は「一つしか盗ってない」と言ってるそうですが状況は変わらず?災難ですね。
社会の好ましくない現実に直面してしまったお子さんの心の傷を癒すのは、お母さんの落ち着いた温かい態度。話を聞いてあげ、ドーンとしていてあげるのが一番なんじゃないかな。
被害届けを出す事をお子さんが本当に望んでいるのか。お母さんが、ただ我が子不憫さのあまり突っ走ってしまうと、お子さんも「被害者意識」がどんどん膨れ上がっていつまでも辛いと思うんですがどうでしょうか。
その盗んだ子の親御さんとも話はされてますか?小学生でしたら(仮定ですが)必要ですよね。価値観の似通った親同士であれば、今後の再発防止に効果大でしょうし。
盗まれた物も戻り、お子さんの気持ちが一日も早く晴れますように。
トピ内ID:
...本文を表示
子供の頃盗まれた…母の対応
しおりをつける
物ゾー
2005年3月17日 03:15
私は小学生の頃、裏の家の同性の同級生に何度も物を盗まれて困っていました。文房具や小銭です。母に言いましたが逆に私が叱られました。母にとって、この事件は「おおごと」にされたくなかったようです。盗む子供の奥さんとの近所付き合いが悪くなったらヤバイ!と思ったようで。
でも、子供心にくやしかったです!!盗む事をきちんと把握していながら知らん顔する大人の母に幻滅しました。母に「○○に盗まれた!(ハッキリ分かってます)」と言っても「放っておきなさい」と言うばかり。ムカついて直接私が「盗んだ物を返して」とその家のお母さんに言いに行ってもその母親も「ごめんねー」だけで、直接自分の子供に訳も聞かなかった。母親同士の付き合いがあったようで、子供に対してはいい加減な対応でした。それ以来盗まれ続けても、もう親に何も報告しない子供になりました。親は何もしてくれない人でしたから。
ちなみに、盗み続けた同級生は、中学生になると万引きでとうとう御用になりそのご両親も大嘆きでした。早く手を打っておけば良かったのにね。
…以上、体験談でした。良かったら参考にして下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
よくあるはなし
しおりをつける
たけ
2005年3月19日 01:17
通ってた中学、高校でも盗難事件はよくありました。
で、朝礼で生活指導の先生が立って、「盗難がある
ようだが、盗られるほうが悪い」とはっきり主張し
てました。
当時は、いわゆる厳しい意見ってやつかと思ってま
したが、今考えれば盗難を容認する問題発言ですね。
さらにそうすることにより、盗られるほうが悪いと
刷り込んで盗難事件が表ざたにならないように洗脳
してたのかもしれません。
大事なものは他人に言わない、見せないを、大人の
自衛手段として教えるべきではと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
盗みました
しおりをつける
g
2005年3月19日 06:53
子どもの頃、友達の物を盗んだことあります。
怒られたときは本当に嬉しかった。
多分、3兄弟でもっと母と父にかまってほしかったんでしょうね。怒られたときに全く罪悪感はなく、父と母と私、3人で居間にいて怒られたときはすごく感動しました。
今でも罪悪感はないです。親に振り向いてもらったのでよかった思い出になっています。
子どもが盗むときって親にかまってほしいからじゃないかな。
トピ内ID:
...本文を表示
こうしましょう
しおりをつける
しろうさぎ
2005年3月19日 12:04
私も子供のときに、大事なものをよく近所の友達に盗られたことがあります。絵のついたセロテープからそうですね、色んなもの。彼女の家に遊びに行くと、見覚えがあるものがあって、問いただすと「人からもらった」と大嘘ついていました。
大事なものは人目に晒さないようにしまって置くことを、お子さんに教えてあげてください。
そして人にあげたくないものは、絶対人に見せないことも教えてあげてくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
そういえば…
しおりをつける
凛々
2005年3月20日 10:18
私も小学生の頃、クラスメイトに大切にしていたものを盗まれました。
もう、ビックリでしたね。人の物を盗む人が居てることに…。
しかも、私が聞いた時は「知らない」と言ってたのに
1ヶ月くらいしたら「凛々ちゃんに貰ったの」と友人に見せてて、またビックリ。
世の中、こんな人間も居てるのね…。と学習しました。
母は、私にどうしたいか聞いてくれましたけど。
でも、アドバイスとしては、
「そんな子とは関わらないで。別のお友達を大切にしないさい。」と。
なので、その件は諦めて、その後その子に細心の注意を払ってました。
色んな人間が居るんだって、学ぶチャンスかもしれませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
そういえば昔。
しおりをつける
asami
2005年3月23日 03:51
中学生の頃なんですが、理科の教科書を取られたことがありました。
ただ、しばらくしてから「そういえばasamiちゃんの机から、Nさんが教科書持って行くのを見たよ」と同級生たちが教えてくれました。これで解決できる!!と思いきや、Nさんはなかなか自分がやったとは認めませんでした。でも「先生たちには言わないから返して」と言ったら、すぐ返してきました。
私の両親は「取られたほうが悪い」と言いました。でも自分の机にちゃんと入れてあったのを取られたのだから、どうしろというの、というかんじでした。教科書を取られたことは確かに悔しかったけど、両親の言葉のほうが悔しかったし、悲しかったことを覚えています。親の言葉は、重要だと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
おおげさだよ!
しおりをつける
悲しいね
2005年3月24日 08:59
神経質すぎると思います。
被害届って・・・。
子供はみんな発展途上なんだから、間違いをいきなり警察に届けるって問題ですよ、怖すぎる。
相手の親と話をしたり、本人と話をしたりしたのですか?
『gさん』のように心にあるものをうまく表現できないのかもしれない。好奇心で取ってしまったのかもしれない。
自分の子供のことだけじゃなく、他人にも愛情を持っていきましょうよ。
先日の福岡地震のとき卒園式の真っ最中で、揺れている間、自分の子供だけしっかり抱きしめる親を見て背中が寒くなりました。隣で怖がっている友達もいるのに!
全員にとはいいませんが、せめて手の届く子供に愛情を分けてあげられる大人でありたいですよね。
トピ内ID:
...本文を表示
一般的には。。。
しおりをつける
元・職員
2005年3月24日 11:05
一般的に子供の食やモノに対する欲求は
愛情への欲求にリンクしている。と児童擁護
の仕事をしてる時にセラピストが言ってました。
もしかしたら、親ごさんとして一生懸命
育ててらっしゃるかも知れませんが、ちょっと
立ち止まってお子さんとゆっくりコミュニケーション
をとってみては??
お幾つくらいのお子さんか、わかりませんが
いけないことはいけない事として教えるのも親の
務めですが、どんな事をしても子供を救うのも
親の務めだと思います。
あきらめず、お子さんを愛してあげて下さいね。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0