メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
恋愛
披露宴の招待客の宿泊費と交通費は・・・
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
披露宴の招待客の宿泊費と交通費は・・・
お気に入り追加
レス
30
(トピ主
0
)
庭子
2004年6月14日 11:41
恋愛
地域によっても様々だと思うのですが、みなさんはどうされました?全額負担されました?
今まで自分が招待された時はどちらか一方だけ頂いたりして両方全額頂いたことはないのですが・・・他県の友人が言うには交通費も宿泊費も全額負担するのが常識だって何も聞いてないのにわざわざ言ってきたんです。
なんだか「ちゃんと出してくれるんでしょうね?」って確認されたみたい(泣)
全額負担するのが常識なんでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
1
なるほど
レス
レス数
30
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
30
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
う~ん。
しおりをつける
moka
2004年6月15日 06:32
結婚おめでとうございます☆
私も10月に結婚式を控えていて、いろいろ勉強中です。
普通は日帰りで帰れない場合の宿泊費を負担するというようなことを聞きました。
交通費はピンキリじゃないですか?
どこまで出すとか出さないとか。。。
近くの人でも電車代はかかっているので、それは難しいと思います。
なので、ホテルをサーブするということが普通みたいです☆
本当に来てほしい人にはそれくらいやってあげたいと思いませんか?
もし私の大切な友達が遠方で結婚するとなったら、旅費のことは考えないで喜んで行きます☆
人それぞれ考えは違うかもしれませんが。。。
去年、彼が先輩の結婚式に出席したんです。
こちらは東京、先方は新潟。
新幹線で3人で行ったんですが、もちろん交通費は自腹でした。
お祝いも普通につつんだみたいです。
今の時代、普通はそうだと思いますよ~。
そういう風に言ってきた彼女はなんだかちょっと、ね。。。
そういうところを探るのはお祝いの場としてどうかなと思います。
逆にはっきり聞いてもらった方が、すっきりしますよね。
トピ内ID:
...本文を表示
他県の友人を呼ばなければいいのでは
しおりをつける
海外ならどうする?
2004年6月15日 06:52
もう招待したのかもしれませんが、その他県の友人は費用を全部出してもらうつもりなんでしょう。
一方で、あなたは全部は出したくない。
だったら、どちらにしても出席してもらうとなると金銭面でどちらかが面白くない。
としたら、色々都合をつけて、招待するのを控えたらいかがですか。
あなたの常識が正しいとか、その友人の常識が正しいとか常識の正しさを言っていても仕方ないです。
問題はその友人に悪く思われないようにどう現実的にあしらうかというところに変わっているのではないですか。
だったら、招待客を選びましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
私はそう思う
しおりをつける
あいこ
2004年6月15日 06:56
だけど今まで出てきた披露宴が全てそうだったわけではないので、この考えが多数派だとは思いません。
そりゃあ出して貰えるとありがたいけど、なかなかそうは出来ない事情もあるでしょう。
大切なのはバランスだと思います。
お金持ちを自称していて豪華披露宴に4回お色直しなのに一円も負担無しではムカッ腹も立ちますよね。
3万円のご祝儀を頂いて、料理と引き出物の総額が1万5千円じゃアララ?という感じになりますよね。
できる限りの事をすればいいのではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
披露宴の常識はそれぞれ
しおりをつける
sen
2004年6月15日 07:53
私達は、距離で言うと300kmほど離れた同士の結婚で、披露宴は新郎実家から35kmの会場でした。
新婦側(私)の主賓には、新幹線往復のチケットをお渡しし、親戚・地元の友人・その他の方は、大きな駅からバスを出し、帰りもそのバスで帰って頂きました。(日帰り)
二次会に出席し宿泊を要する友人は、帰りの交通費を負担してもらい、宿泊費は私も持ちでした。
他県の友人は、あらかじめ「お互い交通費なし」と取決めし、宿泊費と5,000円のお車代(移動のタクシー代)を負担しました。
結婚式の常識は、地域や年代によってさまざまです。
一概に「これが常識」とは言えません。
ちなみに私は、400km以上離れた場所(新幹線利用)での披露宴でも、交通費・宿泊費を頂かない事もあれば、地元の披露宴でも交通費・宿泊費を頂いた事もあります。
トピ内ID:
...本文を表示
私はこう思います
しおりをつける
かつての花嫁
2004年6月15日 12:47
3年前に結婚式を挙げました。
遠方からのゲストへは交通費、宿泊費全てを負担しました。私の中では「招待して来ていただく」のだからこれが常識になります。
お友達は交通費や宿泊費の負担が苦しいから、全額負担でなければ欠席したいのでしょうね。お祝いの気持ちはご祝儀で十分でしょうから・・・正直その他の経費は痛い出費でしょう。
来月遠方の挙式に招待されています。私の時も招待し、全て負担したのですが、彼女が更に遠方に嫁ぎ、私たちは交通費3万少し、自己負担で出席になりました。正直腑に落ちません。欠席も何度も考えました。ご祝儀込みで8万の出費はお祝い事でも大きいので・・・お祝いの気持ちがあっても、出費が痛いのが現実です。
私は最近「いくら負担する」という考え方よりも、自分をお祝いしてくれる人間に「いくらの負担をさせてしまうか」という考え方をすればいいのにな、と思います。自分が招待するなら、ご祝儀を頂くだけで十分、それ以外の出費をしてもらうのは心苦しいですから・・・・
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
庭子
2004年6月16日 04:21
みなさんさっそくのご意見ありがとうございます。
説明不足なとこがあったので補足しておきます。最初その友人は呼ぶつもりがなかったのですが、むこうからどうしても呼んで欲しいと言われて招待することになったのです。もちろん、宿泊費と交通費を出すつもりだったのですが、友人が「宿泊費も交通費も全額出すのが常識だよ」と請求するかのように言ってきたことが腹立たしくて・・・。出すのが嫌だなんてことは思っていなかったのですよ。それにみなさんがおっしゃるように地域やなんかで人それぞれ出す範囲が違うと私も考えていたので「全額負担が常識」っていうのが本当に常識なのか知りたかったのです。
みなさんの話を聞いてあらためて人それぞれなんだということが分かって安心しました。できる範囲でお客様をおもてなししたいと思います!有難うございました!
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合
しおりをつける
ひめねこ
2004年6月16日 04:47
こちらは、三年前、彼とは同県でも端と端、片道2時間の距離で新郎側の地元でうちは親戚、友人とも会場から二時間程かかるのに、来てもらい、挙式をしました。
地元でも交通費は片道平均2000円かかるので、余興を頼んだ人、受け付け、主賓には交通費を払いました。
(ちなみに友達は既婚者が多く、子持ちもいたので、二次会は無し、というか出れない人ばかりでしたよ、欠席もいたし)ま、28歳で結婚ならしょうがないよね
他県なら、友達同士、お互い様にするのか、払う人がいるなら、自分も払ったと思います。
ちなみに結婚式、何回か出たけど、なんにも御礼とか無い人もいました。そういうのはやはりむかつく
全部負担はしんどいなら一部を支払えば友達の気もすむのでは?
トピ内ID:
...本文を表示
友達を失いたくなかったら負担しましょう
しおりをつける
私はケチ妻?
2004年6月16日 06:12
と、某サイト(掲示板ではない)で書かれているのを見たことがあります。
別のある本には「基本的には招待した側が負担」となってました。
何年も前のことですが、私は負担しました。相手にご祝儀以上の負担をかけるのは申し訳ないと思ったので・・・。
私事ですが、先日、夫が遠方での披露宴に出席しましたが、交通費7万円こちら持ちでした。普通のサラリーマン家庭での計10万円の出費はかなりキツイです。
おまけにその人は離婚の報告も無いまま、突然再婚するからと招待してきたので、正直「なんで招待するの?」と腹が立ちました。電話で連絡があったので夫は断われなかったようです。
友人同士、結果的に「お互い様」となるならケース・バイ・ケースかな~とも思います。
ただ、私も含めて女性って結婚式や披露宴に対して夢を持ってる人が結構いると思うのですが「あれも、これも」と言ってるうちに費用が膨らんでることはないでしょうか?
披露宴の内容にもよると思うので一概には言えませんが、披露宴内容を見直して、やりくりすれば招待客の交通費くらい捻出できるのでは?
トピ内ID:
...本文を表示
全額負担ありえない。。。
しおりをつける
うに
2004年6月16日 09:28
全額交通費負担ってありえないですよ。
うちの母もおつきあいでよく結婚式に招かれますけど
お車代負担してくれたお式に行ったことは
ないそうです。
大親友とかね。遠くにすんでいても
どうしても結婚式に来てほしいとかね。
しかもあんまり招待するつもりもないひとに???
わけがわかりません。
案として
1)交通費の一部のみを負担する。結婚式にお金が
かかるので、事情をわかってくれと話す
2)お祝儀はいらないので、自費できてくださいと
交渉する。
3)友達つきあいを考慮する。
だから招かないってことです。
わたしだったら、ちょっと会場の都合で
招待できませんっていっちゃうよ。
それくらい罪はないとおもいますが、、、
どうなんでしょう?
トピ内ID:
...本文を表示
困った友人ですね
しおりをつける
私はケチ妻?
2004年6月16日 10:23
「出席してください」とお願いする場合は、宿泊費・交通費を負担するものだと、私は思っています。(先程もそのように書きました)
でも、自分から「招待して欲しい」って言っておいて宿泊費・交通費を要求するなんて、その友人のほうが非常識だと思います。図々しい人ですね。
普通は自分からは言わないでしょう。
どうしても招待しないといけないですか?何か口実をつけて断ることは出来ませんか?
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
30
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0