メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
トランス ハウス ダンス テクノ
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
トランス ハウス ダンス テクノ
お気に入り追加
レス
10
(トピ主
0
)
ロス
2005年3月10日 13:47
話題
初めまして。音楽のジャンルについて、ずっと疑問に思っている事がありまして、はっきりさせたいので思いきって発言してみました。
音楽のジャンルで、トランス ハウス ダンス テクノは、それぞれいったいどのような違いがあるのでしょうか?? それぞれのジャンルの曲を聴いてみましたが、私が音痴なのか、よく違いが分かりません。
ネットで調べてみても、ハッキリした事がわかりませんでした。
音楽に詳しい方、教えて下さい。お願いします!
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
10
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
言葉で表現できない・・・
しおりをつける
ももんが
2005年3月14日 10:33
この手の音楽が昔から好きなので、トランス・ハウス・テクノの違い、音楽聴けばすぐ分かります。
ちなみにもっといろんな種類があって、ジャングル・ドラムンベースなんかもあるし、トランスでも、ゴアトランス・ハッピートランスなんかもあります。
しかし、トランスは、音楽の種類ではなくその状態を表すことでなのでジャンルには混ざらないという説もあります。詳しい事は知りませんが・・・。
が、ダンス?というのがよく分かりませんが・・。
ダンスとはこれらテクノ系の音楽をひっくるめてダンスミュージックと言うのでは?という気もしますが・・・。
ところでこれらの違いについてですが、言葉ではどう説明したらいいのか?が難しい!!
テクノとはテクノロジーミュージックの略で、シンセサイザーとかを使って作られた音楽の事を表すと思います。ハウスはテクノ系の曲にボーカルが入ったりして、ダンスっぽく?した感じかな~。トランスはテクノ系の音楽をもっと踊る目的にインパクトをつけた感じ。メロディアスな感じ?
専門家じゃないから分かりません~~~。
どなたか私にも教えてください!!
トピ内ID:
...本文を表示
ダンス系ミュージック
しおりをつける
TAKAKO元勘太郎
2005年3月14日 14:42
基本的に、クラブにおけるミュージックをダンス系ミュージックと言い、
トランス、ハウス、テクノは、それぞれのジャンルにあたります。
ダンスと言ういい方は、それらを全て包括したジャンル(ダンス系)という意味です。
テクノは、打ち込み、
つまりコンピュター及びシンセサイザーをつかった無機質的な音楽をさします。
嘗ては俗に『ピコピコサウンド』なんて言われていました。
トランスは、その名のごとく、
恍惚感があり陶酔するような感じの音楽と言う意味ですが、
ドイツ系のテクノから発展したものです。
ハウスは、70年代の後半、それまでのディスコサウンドを起源に、
シカゴのゲイクラブ、『ウェア・ハウス』で試みられた
新しいサウンドをルーツとしています。
専門的には4つうちというドラムのリズムを特徴としています。
クラブ系ミュージックは、
他にもおなじみのヒップホップや、ドラムンベース、ガラージなど、
いろいろなものがあり、かなり分かり難いです(苦笑)。
トピ内ID:
...本文を表示
まずは・・
しおりをつける
azu
2005年3月14日 15:14
打ち込みの音楽の初期、クラフトワークやYMOから、
それぞれの年代の重要とされているアーティストの曲を聴きながら、
どのように細かくジャンルが分かれていったのか?を、
聞き比べてみてはどうでしょうか?
電子音楽の歴史や、どんな曲が流行ったか、について書かれた本に
いろいろ重要アルバムが載っているので調べてみてください。
急には、その違いはほとんどわからないと思います。
古いものも新しいものもたくさん聴いているうちに、
徐々にその違いはわかってくるはずです。
質問にうまく答えられなくてすいませんが、
文章で書かれたものを読んだところでさっぱりわからないと思うので、
実際にたくさんのCDなり、レコードなりを聴いていけば、
その違いや、自分の好みがわかって、
どのジャンルのCDを買えばいいかわかるようになりますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
私の解釈ですが・・・
しおりをつける
ミサエ
2005年3月14日 16:54
「テクノ」色々なジャンルを総合した呼び方です
「ダンス」単にダンスを踊るということではないでしょうか?ノリが良い踊り向きの曲など。テクノのことをダンスミュージックなどと言うこともあります。
「トランス」恍惚、うっとりする様。転じてそれらを誘うような雰囲気の音楽を指す。テンポが速いという印象があります。
つづく
トピ内ID:
...本文を表示
続きです
しおりをつける
ミサエ
2005年3月14日 16:56
「ハウス」これは説明が難しいので以下転載・・・
【テクノ系・ダンス・ミュージックのひとつ。
歴史的には、80年代初期のシカゴで、ディスコ、ソウル、R&Bなどの影響を受けて誕生。名前の由来はシカゴのディスコ(?)Warehouseより。その後、世界中にひろがり、プログレッシブ・ハウス、アシッド・ハウス、ディープ・ハウスなどさまざまに分化し、もはや広範すぎて何をもってハウスと呼んでよいのかわからない状態にある。
音楽的には、マシーン・ビートと、ブラック・ミュージック由来のソウルフルな要素の混在が特徴的。広義にはバスドラの4つ打ちさえふくんでいれば、ハウスと呼ぶ。ただしこのことは、四つ打ちが含まれていなければハウスではない、ということを意味しているわけではない。】
とにかく細分化が進んでいるのでジャンルなどあまり気にせず聴いているというのが正直な所です。
トピ内ID:
...本文を表示
人によって感じ方が違う部分もあるけど
しおりをつける
レインボー2005
2005年3月14日 22:00
トランス
日本で言うトランスとは、サイレン音やシンセ音をメインに使い
音の抜き差しで音楽を構築していく感じ。
海外でトランスというとゴアトランスになって、まったく違う音楽です。
ゴアトランスは、堅い太鼓音が目立つ音楽。
トランスをテクノに分類することもある。
テクノは、超大雑把にいうとキック(太鼓)音が規則正しくなっている音。
ハウスはテクノとトランスの中間。
ダンスはトランス、テクノハウス、ドラムンベース、ダブ、ブレイクビーツ、ビッグビート、ガバなどを含んだ総称。
私の意見ですが、音楽のジャンル分けは意味がないもので
人と会話するときになんとなくニュアンスが伝わればいい程度と思います。
ビョークのようにどのジャンルに分類すればいいのかわからないのもありますし。
トピ内ID:
...本文を表示
実際にきいたほうが
しおりをつける
はな
2005年3月15日 01:07
ダンスがこのなかで一番大きなジャンルです。
CDショップのホームページやタワーレコード、HMVに行けば分かると思いますが、J-POP、ROCK、クラシック、JAZZなどのジャンルわけの中にDANCEのコーナーがあります。
DANCEといっても会社によって幅があります。ヒップホップやR&Bを入れていたり、ブリトニー・スピアーズなどの踊れるPOPSを入れているところもあります。テクノやハウスなどのクラブミュージックもダンスミュージックの一部です。
テクノにはハードコア、ミニマルなどがあって、トランスはテクノの一種です。
あなたに言葉でハウスはこう、テクノはこうといってもたぶんわかりづらいと思うので、実際に音楽を聞いてみることをおすすめします。
買うのがもったいないなら、レンタルCDショップでかりたり、HMVやAMAZONの試聴で聞いたり、ネットラジオで聞いてみてください。それぞれのジャンルの有名な曲を集めたコンピレーション盤(オムニバス盤)が分かりやすいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
こちらのサイトはいかがでしょう?
しおりをつける
シロクマ
2005年3月16日 13:42
音楽のジャンルって細かいものになると、
どう違うの?って思うことがありますよね。
下記のページに、トランスやテクノなど、
ジャンルごとに詳しい解説が載っています。
・エキサイトミュージック
http://www.excite.co.jp/music/categories/list/10004/
(サブジャンルから知りたいジャンルを選択すると解説が出てきます)
トピ内ID:
...本文を表示
トランスって
しおりをつける
こけますたー
2005年3月21日 20:44
トランスというジャンルはクラブではハードな曲で踊った後ドラッグをやってリラックスする時のための曲を指すそうです。恍惚感というのは音楽それ自体よりもドラッグの使用から来ているということです。音楽辞典とかに書いてあります。
一度YAMA○Aとかのでっかいところで立ち読みでもいいので開いてみてはどうでしょう。音楽的な内容で理解しやすいかと思います。そのうえで他の方がおっしゃるようにCDを聴きまくれば特徴とかが自然と耳につくようになるのではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
とりあえずこの3枚きいてみて
しおりをつける
はな
2005年3月22日 01:37
はな。
二回目の投稿です。
クラブ好きの友達にも聞いたんだけど、言葉で説明するとかえって混乱するから、実際に聞いてみればわかるとのことでした。私もそう思います。
とりあえず以下のCDを聞いてみてください。
私が選んだ例ですが、分かりやすいと思います。
買うのがいやならHMVのホームページなどで試聴できるものもあります。
テクノ … ジェフ ミルズ (Jeff Mills)
トランス … system F
ハウス … デビッド モラレス (David Morales)
この三人のCDを聞けば、はっきり差が分かると思います。
どの人も大御所で日本にもたまーに来ます。
なんで違いをしりたいのかわからないんだけど、アカデミックに知りたいのか、それともクラブに行きたいのか。
どっちにしても聞いてみてください。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0