メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
着付け教室のお免状を断った人は?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
着付け教室のお免状を断った人は?
お気に入り追加
レス
19
(トピ主
0
)
大島
2005年3月11日 22:06
話題
着付け教室のお金のかかり方に嫌気がさしています。
今度の科が終了すればまた考査代とお免状代が要ります。
免状なんて要らない!!
今度は一体いくら取られるんだろう、と心配です。
それだけのお金があるのだったら、おいしいものでも子供達に食べさせてやりたいです。
もう次の科には進む予定はありません。
進まないのだったら、お免状を断っていいと思うのですが、実際にそれをした方いらっしゃいますか?
海千山千の先生方を相手に断るのはなかなか大変そうですが・・・
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
1
エール
0
なるほど
レス
レス数
19
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
19
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
試験受けませんでしたよ
しおりをつける
しょうこ
2005年3月15日 11:06
着付け教室に通っていました。
目的は 着物の知識を増やすことと
自分では着られるものの もっとびしっと着たい!
というものでした。
次の級に行くのに試験は受けませんでした。
その教室で講師の資格までとると
そのまま登録して仕事になるようでしたが
そこで仕事するつもりはありませんでしたし
資格を取る目的の方たちは
そのための着物やら帯やら揃えることからはじめてましたから
総額いくら費やすのか 検討もつきませんでした。
でも別に嫌な顔もされずに
基本的なことを学んで
「あとは自分なりに楽しみます」
といって1年通わずに止めました。
トピ内ID:
...本文を表示
私もいらないが、払ってしまった。
しおりをつける
みくりん
2005年3月15日 11:12
そうなんですよね。
古い話で申し訳ないですが、10年前。
私も習いたいけど最後のお免状はいらないと
思っていました。
でもみんな払って当然、先生も欲しいでしょという感じで・・・。
いらないと言えず、払ってしまいました。
今ではなんの役にもたっておりません。
ちゃんと学んでいなかった私はもう忘れてしまい
着ることもできないし・・・。
あれはのちに看板だして先生になりたいという人は
いるのかもしれないですが、私には必要なかったと
今でも思います。
トピ内ID:
...本文を表示
迷うこと無いです。
しおりをつける
ちょっちょろ
2005年3月15日 11:27
着付教室の免状は何万円かかろうが何の権威もありません。
この先、進む予定がないのなら、勇気を出して断ってください。
先生はあなたのことを”カモ"にしか思っていませんよ。
もうすでにご自分で着られるだろうから、十分です。
私も着付教室で言われるままに、80万円ほど使い果たしましたが、後悔でいっぱいです。
トピ内ID:
...本文を表示
自然消滅
しおりをつける
める
2005年3月15日 11:42
某有名着付け学院に通っていました。
2年間ぐらい?で講師準1級まで資格とってがんばりましたが、最後の1級師範はものすごいお金を取られるとわかり、授業も徐々に欠席ぎみにして仕事が忙しいとか何とかいって自然消滅させてしまいました。
何度か家にも電話かかってきましたが、とにかく忙しいの一点張りで避け続けちゃった。
せっかく授業料払い続けてきたけれど、師範になったところで、その着付け学院でしか通用しないし。
それにそれ以降も高い着物を買わされる事になるので、なんだか嫌になってやめましたよ。
トピ内ID:
...本文を表示
断りました
しおりをつける
ジョージ
2005年3月15日 12:40
私も着付けを習っていました。最終段階まで進んで、大仰なまな板のような看板を頂くところまでいきまいしたが断ってしまいました。
散々引き留められましたけど、当時結婚が決まって引っ越しもする予定だったので、それを理由に逃げるように辞めました。
それまで先生には目を掛けられているつもりだったけれど、その後、挨拶状や年賀状を出しても返事の一通も来ません。やっぱり「生徒は金づる」でしかなかったのねー?!っと空しくなりました。
今後、着物関係で困ったときも教室には相談できない、教室関係の友人知人とは気まずくなる覚悟があれば、キッパリ断っても良いと思いますが。細々とでも関係を保っていきたいのであれば我慢して払うしかないのかも。
トピ内ID:
...本文を表示
断りました。ハイ。
しおりをつける
09たん
2005年3月15日 13:09
わたしも友達もことわってましたよ~
クラスにもいました。
家の都合で 親や祖母、姑が そういう主義なので困る、怒られる、しかられる、とかいえば大丈夫です。
この言い訳が一番、なにもいえません。
・・・ちょっと暗い顔をして 相手に「相談」するのがコツです。
ほかにも お金がないんです、といっている悲壮な顔をした若い主婦の人や
一度振り替えででた別のクラスには、
ご近所で内緒なのよ、とかいうワケわからない理由のおばちゃんとか
A学校ではいけたっていってたから そんなこと言うなら
来期からAにうつるわよ、っていう すごいおばちゃんもいました。
世間ってすげー!!何でも言われるままはダメね!と思いました。
トピ内ID:
...本文を表示
断りました
しおりをつける
おかちゃん
2005年3月15日 14:02
私、お免状断りましたよ。10年以上前の話です。
自分にとって必要ないと思ったので。今思うに正解でした。私のほかにも断られてた方が一人いらっしゃいました。つぎのコースに行かないのなら主人に言われたとか何とかいって断ってもいいのではないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
やめれば?・・・
しおりをつける
通りすがり
2005年3月15日 14:11
着付け教室をやめることはできないのですか?
私も着付け教室へ通いましたが 私の 目的は 自分で綺麗に着ることができるようになることと 人にむすんであげられるように・・・という目的だったので 特にお免状にはこだわりませんので べつにいらないのでは?って思います。お仕事でされる人でしたら お免状は大切な物では?って思いますが。私は 卒業と同時に頂いたのですが
いまはどこに あるのやら・・・っていう感じなので。自分で着るには お免状は何のやくにもたちませんが・・・
トピ内ID:
...本文を表示
知人に
しおりをつける
しか
2005年3月15日 14:46
華道の免状を断った人がいます。
その人は「この程度のレベルなのに、安易に免状とか教授の資格をもらうわけにはいかない」という謙虚な?理由だったのですが、先生にかなりいやみをいわれたそうです。
トピ内ID:
...本文を表示
断って大丈夫ですよ
しおりをつける
着物大好き
2005年3月15日 15:03
何のために着付け教室に通おうと思われたのでしょうか。「訪問着を自装できるようになりたい」程度が当初の目的なら別にお免除は必要ないですよね。次のコースも勉強したいけれどお免除を取らない(買わない)と進級できないというのならともかく、これ以上進級するつもりがないのなら、はっきり断るべきです。先生は何人進級させた&免許(免除)を取らせたかで収入が変わるのですから、必死で勧めてくるのは当然です。そして、あなた自身も必要ないのなら、断って当然です。問題ありません。でも、少し考えてください。お子さんがおいくつか分かりませんが、今後子どもの手が離れてパート(あるいは正社員)で働きたい、着付け関係の仕事をしたいと思ったとき、免許のあるなしは大きく影響します。着付け・料理etcこれらの免許はお金で買うようなものです。それでも、「習ってました~」というのと「免許を取りました」では全く回りの人の受けとる印象は違ってきます。子どもに美味しいものでも食べさせたいとのことですが、自分自身を磨くことも忘れずに。さもないと、何も残りませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
19
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0