メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
診断名がつかないことってありがちですか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
診断名がつかないことってありがちですか?
お気に入り追加
レス
1
(トピ主
0
)
ふに
2005年3月15日 17:50
ヘルス
交通事故後に神経系がおかしくなって、通院しています(運動失調や平衡機能障害など)。大学病院などにかかっていますが、1年たった今でもはっきりした診断名がつかず、「○○の疑い」とかです。
最初の病院が「頚椎捻挫」と診断した為、今でもとりあえずは「頚椎捻挫」ってことになってはいます。
しかし、頚椎捻挫で運動失調や平衡機能障害が起こるものなんでしょうか?
病院にかかっても、診断名がはっきりしないことって多いのでしょうか?私の場合は特殊だってことなのでしょうか・・・。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
1
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
つかないこともあります。
しおりをつける
梛麻
2005年3月18日 04:45
正式な診断は「○○の条件を満たす」という決まりがあるので、どうしてもそれに当てはまらない人が出てきて、そういう人に診断名をつけるのは難しい場合があるかと思います。
診断の条件自体が、「一番よくあるパターン」を集めてそこから似通った条件を抜き出したものですから、そのパターンから外れれば、診断が難しくなってしまうのではないでしょうか。
>頚椎捻挫で運動失調や平衡機能障害が起こるものなんでしょうか?
運動失調や平行機能障害は、中枢は大脳や小脳ですが、そこから実際に運動する腕や足まで神経連絡があって、頸髄を通りますから、頸髄のどの位置かにもよりますが、高位なら手足に、低位なら足に、失調や障害が出る可能性があります。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0