メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
神棚ってどこの家にもあるのですか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
神棚ってどこの家にもあるのですか?
お気に入り追加
レス
85
(トピ主
0
)
うっちー
2005年3月16日 13:43
話題
私の実家(東京)には神棚がありません。嫁ぎ先(北信州)の神棚を見てそのことを話すと「神棚のない家なんてない」と言われました。両親とも東京出身のため田舎もなく、また友人宅でも見たことがなかったので驚きです。神棚は普通どこの家にもあるものなのですか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
1
エール
1
なるほど
レス
レス数
85
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
85
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
ないですよ!
しおりをつける
fg
2005年3月19日 02:34
東京の実家はないです。友達の家もありません。
しかし、結婚した今、自営の夫の実家にはあります。
夫もそこで働いてるため、神棚を買う予定です。
サラリーマンだったら必要ないので買いませんが。
自営の人しかもってないんじゃないかな?
トピ内ID:
...本文を表示
宗教によって異なります
しおりをつける
遠つ神
2005年3月19日 02:40
神道のおうちは必ず神棚があります。
仏教のおうちは仏壇があります。
ご先祖さんを大事にしているうちは必ずあります。
トピ内ID:
...本文を表示
うちはあります。
しおりをつける
神道
2005年3月19日 04:13
トピ主さんのおっしゃってる神棚がなんの神をお祀りしてるものかは分かりませんが昔は大部分の家で荒神を祭っていたのではないでしょうか。そちらの地域ではまだまだ当たり前にあるのでしょうね。
荒神というのはかまどを守る神で火による災難や家内安全を願うもので台所に祀るものです。
でも最近の新しい家ではないところも多いでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
家は
しおりをつける
新米主婦
2005年3月22日 06:24
神棚も仏壇も両方あります!
普段は、お酒と榊を替えますが、
お正月には、注連縄も替えますよ。
ちなみに、我が家はサラリーマンです。
(ただ、ご先祖様が商いをしていたとのこと)
トピ内ID:
...本文を表示
無くても変じゃないと思います
しおりをつける
恋は素敵
2005年3月22日 06:28
私の家は、80年以上は昔に建てられた家です。
大きな神棚もありますし、それとは別に台所にも火の神様の小さな神棚、井戸の所にも水の神様の小さな神棚があります。
仏壇もあります。
朝御飯を炊くと、最初に神棚と仏壇に御飯をそなえますが、宗教に熱心な訳でもありません。
風習というか、習慣というか……。
従姉妹の家には確かどこも無かったと思います。
私の彼の家は、彼の両親が結婚した時に建てた物ですが、神棚はありません。
でも別に不思議になんて思った事はありません。
友人の家は、家中を見てまわる訳でもないし、気にした事がないので知りません。
古い家にしか無いものかなー、と思ってました。
トピ内ID:
...本文を表示
普通ありますから
しおりをつける
通りすがり
2005年3月22日 06:36
神棚と仏壇、普通あります。
アパートやマンションならわからないこともないですが、一戸建てに住んでて神棚のない家があることにビックリ。
神棚なんてない・いらないと言っている人は、当然初詣になんて行かないのでしょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
田舎の農家なら
しおりをつける
さるさ
2005年3月22日 06:42
うちの実家にはありますよ、神棚。
中国地方の農家(兼業)です。
家を建て直したときにも、新しい神棚を祀りました。
台所にも、荒神様(かまどの神様)の小さな神棚があります。
うちのあたりでは、代々続く農家のお家だと、あるのが普通です(座敷に大きなのがひとつと、台所に荒神様がひとつ)。
別に神道とか言うわけではありません。
日本によくある、仏教系です。
ちなみに、お仏壇と神棚とは向かい合わせに配置してはいけないことになっています。
トピ内ID:
...本文を表示
どっちが多いのかなぁ?
しおりをつける
truffles
2005年3月22日 06:47
先祖代々同じ土地に住んでる方とか、商売をしている方のお宅にはあることが多いですね。
東京でも下町や古い商家が多い地域だと神棚のある家も多いと思います。
新興住宅地では、ない家の方が多いように思います。
私の実家には神棚も仏壇もありませんが、祖父母の家(元農家)には両方あります。
(どちらも東京です)
トピ内ID:
...本文を表示
ありますよ。
しおりをつける
ぴよこ
2005年3月22日 08:01
自宅にあります。
父が職人だから安全を願ってということみたいです。
トピ内ID:
...本文を表示
普通ってなんだ???
しおりをつける
なが。
2005年3月22日 11:11
私の実家は分家だったけど、神棚ありました。
嫁いで来たこの家にもあります。
ウチは因みに天照さん、地元の氏神さん、猿田彦さん
です。今どきの核家族の新しい家にはないんでしょうかねぇ。。宗教と言えば怪しい響きですが
昔から住んでる土地にはその土地その土地の
氏神様がいるし、仏様も同じくです。
ただ私の実家は両親が建てた家で亡くなった人は
いないのでまだ仏間に仏壇はありません。(と
両親は言ってたけど)
結論
ないと駄目ってことはないし、あるからどうって
ことはないでしょう。
普通はあってないようなものですから。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
85
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0