メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
化学と数学が得意な人へ
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
化学と数学が得意な人へ
お気に入り追加
レス
27
(トピ主
0
)
もりぞ~
2005年3月16日 15:53
話題
3浪しているものです。数学と化学がどうしてもセンター70点台から超えません。
9割を目指していて、予備校にも通信教育にも通ったけど・・。ぜんぜんだめです。もうお金ないし、どうしたらいいんだろ~っって真剣に困ってます。得意な人アドバイスください!!役に立った教材とか、一言でもいいんでよろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
27
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
お金の面だけに着目して
しおりをつける
伊勢うどん
2005年3月19日 03:59
お金が無いのであれば、ス○パーで代○木ゼミナールや東○ハイスクールの授業を視聴するという方法もあります。
予備校に通学すれば、結構な授業料がかかってしまいますが、これなら安価で、センターレベルから医学部対策まで、多数の講座が見られます。
もりぞ~さん、今、煮詰まってツラい心境だと思います。
良く寝て、近場でも日帰りでもいいので、旅行に行って、元気が戻ってきたら勉強を再開してください。疲れているのに無理に勉強しても、能率が良くないですから。
トピ内ID:
...本文を表示
得意ではないですが
しおりをつける
ひらり
2005年3月19日 06:20
私のころは、有機化学の化学式とか反応とかを語呂合わせで丸覚えしてしまう本がありましたよ。邪道かもしれませんが覚えたもの勝ちです。高校とか予備校の先生に質問してみるのが一番よいと思います。
コツは、その先生の専門ではない教科について聞いてみることです。たとえば、国語の先生に「数学はどうやって勉強したら良いですか?」といったふうに・・・。専門の先生に聞くと「勉強するしかない!」って言われてしまいますからね。がんばってください。
トピ内ID:
...本文を表示
私が3浪したときの勉強方法
しおりをつける
仲間
2005年3月22日 06:56
私もかつて3浪しました。
私のそのときの勉強方法は教科書です。今子供が大学受験勉強中ですがセンター対策なら教科書ですよ。
あるいは教科書に順じた問題集を選びましょう。難しすぎると暗記になってしまい思考力がつきません。計算力も問題数にあたらないとつかないはずです。
青チャート、黄チャートに手を出すなら基本の問題集を一冊仕上げてからではどうですか?(数学)論理性を身につけなければセンターも今年からは歯が立たない問題となってます。
化学も参考書も良いですが教科書レベルの再確認をしてみてからは如何でしょうか?教科書はあなどれません。
だって、教科書って大学教授とかが監督しているでしょ?大学入試の問題をつくるのは彼等ですよ。
私は自分の浪人時代の経験から大手予備校には子供は通わせておりません。無駄だからです。結局は自学自習に限ります。鍛えられるのは自分しかないからです。他力本願ではいつまでたっても実力はつきません。
基礎が大事です。肝に銘じてくださいね。
頑張ってください。
トピ内ID:
...本文を表示
とにかくセンター用の問題集を
しおりをつける
昔の浪人生
2005年3月22日 07:03
私がセンターを受験したのはもう12年も前なのですが少しでも参考になればと思い。
私は理系でしたが理系科目が大変苦手でした(高校の勉強は苦手でしたが行きたい学科が理系だったので)。
現役の時は常に理系科目は60~70点台でしたが、1年浪人して理系科目はよっぽど調子の悪い時以外は90点以上とれるようになりました(本番では100点でした)。
私は過去10年分のセンター過去問を全て3回以上やり、その上で苦手な単元のマーク式の問題集を買ってそれも3,4回やりました。3浪されてるということで、それくらいのことはやられてたらすいません。私は予備校の授業は二次試験にはかなり役だったと思いましたが、センターは自分でやった問題集の方が良かったと思ったので。
とにかく、問題を見た瞬間に最後の答えまで思い出すくらい問題集をやりこんでみてください。
トピ内ID:
...本文を表示
数学は得意だったので
しおりをつける
ゆうみ
2005年3月22日 08:53
化学は良く分かりませんが、数学は得意だったので一言。
色々手を出さずに、各分野1冊ずつ問題集を繰り返しやることです。
教科書でも良いかも。
センター試験って問題自体が簡単だし、たいした応用もないので、ケアレスミスさえしなければ95%は解けるんじゃないかな。
トピ内ID:
...本文を表示
同じ問題最低3回以上。
しおりをつける
火星
2005年3月22日 09:05
勉強の仕方なんて百人百様、たーくさんあるとは思います。ありきたりですが、最低でも同じ問題集を3回ぐらいやってますか?(もし、もう5回以上はやってる!ってんならゴメンなさい)。
トピ主さんは、センターレベルの数学、化学が解けるようになればよいというのならば、数学化学は諦めて他の教科で100点目指すというのはダメなのですか?
私は、国語が大の苦手だったので、そのほかの教科で穴埋めしてました。
ちなみに数学問題集は、「大学への数学」がやってて面白かったです。今でもあるのかな?
トピ内ID:
...本文を表示
「センター対策」をしない
しおりをつける
うう
2005年3月22日 13:40
センター試験形式の問題ばかり演習してませんか?
それはやめた方がいい.
記述式の問題集を一冊買って,
表紙がボロボロになるまで繰り返しましょう.
問題集を解くときにはノートに答えだけでなく,
その導出も丁寧に書くこと.
【例】
メタンの燃焼は
CH4 + 2O2 = CO2 + 2H2O
であらわされる.
原子量はH=1,C=12,O=16ゆえ,CH4=16,H2O=18
したがって160gのメタンが燃焼すると
160÷16×18×2=360g
の水が発生する.
というように.
そうすると,自分の理解していない点が明確になります.
で,センター形式の問題を解くときも,
計算用紙を答案用紙と思って,【例】のように丁寧に書く.
その答えをマークするようにします.
基礎を固めて記述対策をしていれば,センターは確実に取れます.
がんばってください.
トピ内ID:
...本文を表示
図・式を正確にかけるようにする
しおりをつける
国語と歴史が苦手
2005年3月24日 04:07
10年以上も前の受験生ですが・・・
数学・化学のポイントは、「問われている内容を、図や式に表現できるかどうか」だと思います。
表現できると、頭の中が整理されるので楽になります。
面倒でも普段から図・式を丁寧・正確に書く。
解答をみて、問題の内容をどのように図・式に置き換えているのかを理解する。
とやっているうちに、私は数学と化学が好きになりました。パズルみたいなものです。
普段正確にかく癖をつけておくと、新しい問題でも落ち着いて解けるようになります。
勘違いや計算ミス(マークシートでは致命的・・)も減ります。
他の方がおっしゃっているように、教科書や過去問題を繰り返し行うことは有効だと思います。基本的な所を丁寧に解くようにすれば、必ず身につきます。
各種問題集をやってみるのも、色々な出題パターンを知るのに良いと思います。
とにかく丁寧に。
面倒でも丁寧・正確を心がけましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
本当に悪意はないのよ
しおりをつける
るう
2005年3月24日 05:02
共通1次世代なので,現在のセンター方式がよくわからないんで聞き流してもらっていいです。
ごめんね,悪意はホントに無いんだけど,科目を変えられるのであれば変えてみてはどうでしょうね…。数学は無理としても。
かつて,私は物理学がどうしてもやりたかったんです。
ただ,肝心の物理がどんなに頑張っても点数がとれない。
理解しているつもりでテストに臨んでも良くて偏差値48,悪いときは40切りました。
他の教科の勉強そっちのけでやってもダメ。
物理の先生からも3学期には「るう君は非常に熱心だし,疑問点は質問しにくるしでもっと点数取れていいはずなんだけど…どうしてかなぁ…」とため息混じりにいわれました。
他の教科は勉強しなくても60~70くらいだったんですけど,肝心の物理がどうにもこうにも…。
結局,悩みに悩んだ末志望大学も学部(もちろん物理学部系志望)も変更しました。
他の科目(私の場合は地学)に変えたとたん,偏差値60を簡単に超えちゃいました…。
人間,向き不向きがありますから。
おばはんのたわごととして,ご参考までに。
トピ内ID:
...本文を表示
厳しいことを言いますが
しおりをつける
匿名
2005年3月24日 05:20
覚悟が足りないんじゃないでしょうか。
センター試験の問題は勉強すれば誰でも点が取れるように作られています。
それを、3年勉強して7割では・・・。
甘いといわざるを得ません。
二次試験の問題は得手不得手がありますから、教科によっては勉強してもしても点数が上がらないということもありますが。
失礼ですが、3浪してどちらを目指されているのでしょう。
化学というくらいだから医歯薬系に行きたいのかな。
それであれば3浪は珍しくないかもしれませんが、もしトピ主さんが民間企業への就職を将来的に考えているのであれば3浪は厳しいですよ。
履歴書は一生ついてまわりますので、無駄に空白期間を作ってはいけません。
※もし、学習障害などを抱えておられるせいで点数が上がらないのであれば、私の発言は大変な失礼に当たると思います。
その場合は申し訳有りません。
勉強してもよく分からない、頭の中がぐちゃぐちゃになるという感じなら、何らかの障害がおありかもしれませんので専門医にかかることをお勧めします。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0