メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
大学院、進むなら国内進学か米留学か?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
大学院、進むなら国内進学か米留学か?
お気に入り追加
レス
8
(トピ主
0
)
たびーてれてれ
2005年3月27日 15:25
仕事
今年の4月から大学4年に進級する者です。いずれはアメリカの大学の博士課程に進みたいと考えています。
現在悩んでいるのは、大学卒業後、修士課程を国内の大学院で修了してドクターコースに米留学するか、それとも修士課程・博士課程ともに米留学するべきか、という事です。
専攻は国際関係学で、現在TOEFLはCBTで250です。
アドバイスでも何でも結構です。コメントして下さる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
8
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
学位取得後はどのような進路を?
しおりをつける
みき
2005年3月30日 04:30
将来はどのような進路を考えてらっしゃいますか?
日本の大学で教鞭をとりたいと思っていらっしゃるなら、修士は日本でとったほうが良いと思います。
日本の大学でのポストはコネがあることがほとんどの場合前提ですし、そのコネを得るためにはせめて修士まで行っておいたほうがよいと思います。
でも、アメリカの大学でポストを得たいと思ってらっしゃるのなら、修士からアメリカの方がうまく行く確立が高いと思います。
それ以外の進路を希望されている場合はよくわかりません。すみません。
トピ内ID:
...本文を表示
どうしても修士が必要ですか?
しおりをつける
Fez
2005年3月30日 15:03
トピ主さんは博士は米国、と決めているんですよね?
私は理系なので、事情は違うのかもしれませんが、北米では修士を取らずに博士を取ることが可能です。絶対博士まで行く、という人は修士論文でディフェンスすることなく、そのまま研究を続け、博士号を取る人が多いです。デメリットは、博士課程のコンプと呼ばれる試験に万が一落ちた場合、修士号は取っていなかった、となってしまうことです。
私は予算の関係で修士から留学を決めました。日本で育英会の奨学金だと返済義務がありますが、こちらでは奨学金と研究グラント(リサーチアシスタント)+TAだけで授業料+生活費がまかなえ、返済義務はないので良かったです。留学生だと学費が高かったりしますが、それを米国人学生と同じにする奨学金(University differential scholarship)というのが取れます。
大学院の方がいろんな奨学金が取り易く、日本より種類も豊富だと思いますが、どう思いますか?
トピ内ID:
...本文を表示
早いうちが良いかなあ(ちょっと辛口)
しおりをつける
一市民
2005年3月31日 05:41
と言うのもTOEFL250点なんですよね…?こちらの博士号,相当きついですよ。修士でもかなりきついです。現地の人間でも相当苦労します。更に,卒論など,提出物も,講義も何もかも勿論皆英語です。ディスカッションも多々あるし,参加は勿論要求されてきます。また,レポートや卒論も,英語のものには英語の書き方がありますから,そういったものも早めに学ばれた方が後が楽かな,と思ったりします。要領を学び,教授との関係も学ばれたら(こちらの方が相当カジュアルです)勉強もしやすいと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
オススメ
しおりをつける
ai
2005年4月4日 08:52
国際関係学の修士をアメリカでとりました。
もともとマスターまで終わったら就職するつもりだったので、ドクターへ行くことを前提とした過ごし方はしませんでしたが、ご参考までに言うと、アメリカの修士オススメですよ。
国際関係学といっても広いですが、私にとって役に立ったのは、戦争やイデオロジー、歴史観、経済のダイナミクス等に関する意見交換を、世界中から集まる留学生と日々行えたことです。
ボスニアの紛争を超えてきた人
アフリカの貧困の中から国費を手にした人
東西ドイツ統合を経験した人
なにかと誤解を受け戸惑っているムスリムの人・・・
本や学術交流からは得られないものがたくさんありました。
CBTのTOEIC250ってどのくらいか良く分かりませんが、私は入学した当時紙のTOEFLで640点くらいでした。英語には不自由しなかったですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
一市民さんへ
しおりをつける
tototo
2005年4月5日 10:27
見当違いのレスでしたらごめんなさい。
一市民さんの記述ですと、TOEFL250は低いみたいな書き方に見えますが、トピ主さんの点数はCBTなので、PBTなら600点に相当しますよ。決して低いとは思えませんけど。
トピ内ID:
...本文を表示
博士課程のその先
しおりをつける
Penguin
2005年4月7日 20:52
米国で博士課程に行くなら、行ったその後を考えた方が良いと思います。その後の就職先(日本へ帰国するのか残るのか)についての下調べが重要というのと、博士課程までこちらで行くと必然的に自分の基点は日本以外になる可能性が相当高いです。それで自分が良いと思うかどうかという点でしょう。
勿論卒業後日本に帰る可能性も皆無ではないですが、一般的にはそういう感じで、国際関係専攻で外国でビザを取ってくれる企業なり国際機関への就職が可能かどうか。外国人として外国で働く場合一番ネックになるのがワーキングビザの取得なので、その辺りを経験者から話を聞いて自分なりにシュミレートする必要があると思います。
ビザがおりないと働く事は出来ない&一度解雇された時、外国人は次の雇用先を見つけるまでのタイムリミットがあるのでその辺りの実際の事情を調べてみてはどうでしょうか?
日本を基点に働く気持ちがあるなら、日本での進学をおすすめします。一度外に出てしまうと戻ってくるのが困難です。
トピ内ID:
...本文を表示
ありがとうございます
しおりをつける
トピ主
2005年4月8日 16:08
コメント下さった方々、大変ありがとうございます。トピ主です、返信が遅くなりましてすいませんでした。
それぞれ頂いたコメント、とても参考になりました。博士過程への進み方、色々あるのですね、全く知りませんでしたので、目から鱗、といった感じです。
自分の英語力で留学してついていけるかという事はかなり不安な事でもありましたので、勉強のハードな面を教えていただけたのはとても有難かったです。また、同じ専攻に進んだ方のコメントも、とても自分のやる気が刺激されました。
ちなみにCBT250は、PBT600と同等のスコアです。今の所、なんとなくですが、修士課程から留学しようかと心が決まりかけてきました。コメント、本当にありがとうございました。
トピ内ID:
...本文を表示
とぴ主です
しおりをつける
たびーてれてれ
2005年4月11日 15:18
あの、このレスがいつ反映されるか分かりませんが、わたし、前のレスでアドバイス下さった皆さんにお礼を述べさせて頂きました。お陰様でずいぶんと自分の意思も固まってきた事も事実です。
ただ、それでもうコメントは十分という意味ではなく、まだ何かコメントしてくださる方いらっしゃるのであれば、有難いなと思っています。
少し傲慢なお礼の表現をしてしまった気がして今回またレスさせて頂きました。誤解を生むような事してしまい、お気持ちを害された方、いらっしゃいましたらすいませんでした。
引き続きご意見お待ちしています。よろしくお願いします。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0