三歳三ヶ月の娘は、食事の時など「どれたべる?」「どうやって食べる?」と聞いて自分の食べたいものを食べることができません。何種類かあるシールも「どれにする?」と悩むばかり。すでに二歳くらいでこの傾向があり夫婦で悩んできました。
三歳児検診でキティちゃんの絵を見せられ「これはだれ?」と聞かれて、知っているのに「おうちにあるやつ」。お風呂に入っている絵を見せられ「何をしてる?」と聞かれ「夜にやること」と答えました。どこかに障害があるのかという思いでしたが、医師に、親の評価を気にする余り自分の気持ちが言えなくなるっていると言われ初めて親のせいだと気付きました。
思えば近所の公園などで、親同士が話す時にも育児の不安から「こんなことができないんです。」とマイナスな話ばかりしていました。子供に直接評価してきたつもりはなく、大切に思っているつもりでした。
これからでも子供の不安を消してあげることができるのか悩んでいます。こんな経験のおありの方、アドバイスいただける方、お願いします。
トピ内ID: