初めて投稿させて頂きます。
30代既婚のつぐみと申します。
50代の実母のことで相談させてください。
母はサラリーマン家庭から農家長男である父の元へ
20代前半に嫁いできました。
結婚してすぐの頃、姑(私の祖母)に
「うちは格式ある農家。本来ならあなたのような家の出のような
嫁はとりたくなかった」と言われたそうです。
その後も父の妹たちと何かと差別されたり、
唯一の内孫である私を可愛がってくれなかった等
いろいろ悔しい思いをしたとのこと。
ただ、結婚後は父と母で仕事を拡大し、周囲からは「成功者」と
言われるまでに頑張ってきました。
数年前に祖父が他界し、遺言書を開く時「お前は席をはずせ」と
父に言われたことが「私はこんなにこの家に尽くしても認められないのか」
と相当悔しかったらしく、またこのことがきっかけで
上記の結婚当時のことも最近思い出してしまったようです。
その為、母に会うたびに祖母に言われたこと、父に言われたことが
どんなに悔しかったかや、数年前の父とのいざこざを長々と語られます。
愚痴ってスッキリするならいくらでも聞いてあげるのですが、
ただひたすら自分の中の恨みを再確認し続ける状態なので
そんな母を見ているのがつらくて
「過ぎた事を恨み続けて生きるより、自分の中でなんとか手打ちにして
前を見て生きる方が楽なのでは?」と言ったら
「嫁にも行ってない、同居もしてないつぐみに何が分かるんだ!
だいたいお前は自分の価値観を人に押し付けすぎだ!」と
怒られてしまいました。
私は一人っ子なので主人には婿養子に来てもらい、
義理の実家から遠く離れた私の地元で親名義の家を借りて暮らしています。
確かに母の苦労は想像もつきませんが、
親には楽しく人生を生きて欲しいと助言するのは余計な事なのでしょうか?
トピ内ID:3873308411