小さな地域で自主保育のお手伝いをしています
保護者の意見が様々過ぎて…色々問題が起きているのですが、中でも最近、目立って一人の子の独裁者ぶりが気になっています
異年齢で6人しかいないこともあり、少人数の弊害なのか、一緒にやりたくない子を無理強いしてまで、ごっこ遊びをさせたりという感じです(ほぼ毎日繰り返し)
また、何にでも主導権を握っていたいという様子を見受けます
問題は、その子の母親がその様子を疑問に思わないことと、常に我が子の行動を肯定していて、それが子供の行為をさらに助長していることです
周りの子は徐々に、「楽しくない」「 ○○ちゃんが嫌」になっているのに、気付かないのか、ただの理想主義なのか 頑なに自分の保育論を通します
このままでは、独裁者をみすみす育てているようで不安に感じてしまい、日々ストレスです
こんな時はどんな風に伝えていけば良いのでしょうか
トピ内ID:9923202988