認知症(要介護1)の義母と同居しています。
また、3歳と1歳の二人を育児中です。
義母は寝たきりではないし、下の世話もまだありません。
食事の用意と、入浴・着替え・歩行の際に手助けが必要なことと、
外出時に病院や大きな店舗で車椅子を必要とする程度です。
あとは精神的な浮き沈みがあります。(被害妄想)
今のところは育児と平行してできていますが、この先症状が悪化したとき、
どうしたものかと考えてしまいます。
すんなり施設に入所できればいいのですが、中々難しいようです。
まずは金銭面の問題、そして義母自身の拒否にあいそうです。
現在は週2回デイサービスを利用していますが、それも行くのを嫌がるので
困っています。毎日宥めたり説得したりです。
ケアマネ・役所・病院に関しては、夫と義姉さんが積極的に動いてくれます。
しかし義姉さんのお舅さんも介護が必要な方で、最近症状がまた進み始めたため、
今後義姉さんの助力は見込めなくなります。
義姉さん以外の近親はいますが、援助・手助けは断られました。
正直夫婦二人ではきついです。
同じような経験をされている方、お身内の介護をされている方、
経験談などお聞かせください。
トピ内ID:8806701851