年中の子供が1人います。
自宅から大人の足で徒歩5分のところに小学校がありますが、
来年度から小学校が選択できる様になり、
学区の年長さんは半分ほどしかその小学校へ行かないようです。
あくまでもうわさですが、
昔から最寄の学校より制度を利用した学校のほうが受験にも
有利ということもあるようです。
我が家は受験には無関心でしたので近所にお友達も多い最寄の学校に
行かせる予定でした。
でも、半分近くが別の学校へ行ってしまうのなら、同じ公立ですし、
制度を利用して違う学校へ行くのもアリかな、とも思いはじめました。
選択できる学校は複数あります。
1 自宅前から出る民間のバスで15分~30分弱
(ラッシュ時間帯により時間帯によりばらつきがあります)で
学校近くまで行きます。朝はラッシュと重なるのでバスの本数は
充分ですが、低学年のうちは1人で行かせるには無理?
2 民間の交通機関がないため、自治体が学校専用のスクールバスを
作ってくれました。自宅前から学校まで直通。低学年のうちでも
1人でいけると思うが、朝は1本、帰りは2本。乗り遅れたらどうする?
3 学区の小学校。大人の足でドアツードア5分。
最近できた制度なのですでに兄姉がいる場合は学区の小学校に
在籍しているため、弟妹は学区へ行くケースが多いようです。
うちは一人っ子で下の子もいないので、
1で最初のうちだけ引率も可能といえば可能です・・・。
価値観は人それぞれで、小学校に何を求めるかって色々あると思います。
学校の近さを重視して学区の学校に入れる方もいると思うし、
少しでも知名度のい公立小学校に入れようと思い、
徒歩圏内ではない学校に入れる方もいるとおもいます。
皆さんの考え、参考までにお聞かせください。
トピ内ID:9196032552