私(30歳)は今年から中学校に特別教育支援員として勤務しています。
今まで全く違う業種に就いおり学校は初めです。
学校に勤めてから、人とのコミュニケーションがうまくできずに悩んでいます。
前は接客業に勤めていただけにコミュニケーション能力はあった方だと思います。(客とも従業員とも)学校に勤めてからまるで人が変わったように何も出来ない状態です。
何となく原因にあるのは「自信のなさ」かと思います。
私は教員免許は持っていますが、正直勉強はあまり得意ではありません。毎日勉強はしていますが。
特に6年生の算数で、少しひねった文章問題が出て、子どもに聞かれたときわからなかったことがあり、「バカ支援員」と子どもに言われました。
家でじっくり考えると出来たのですが、ぱっとその時に問題を見せられて教えるとなると、自信がありません。
子ども達とは普通に接することが出来ますが、周りの先生方と接する時「こう思われたらどうしよう」「失礼な言動だったらどうしよう」等、色々頭を駆け巡り、必要最低限の事しか話せません。
職員室で雑談等があっても、笑って頷く事しかできず、いざこっちに触れられるとシャツがびっしょりするくらい汗をかきながら1言2言話す状態です。なので、職員室では黙って仕事をしていることが多いです。
少し孤独感を感じることがありますが、どうやって話したらいいかわかりません。
まわりの先生方のほとんどは私を苦手だと思っている先生が多数だと思います。
さくっと冗談を言えたり、周りとコミュニケーションを円滑にとれている先生を見ていると羨ましくて。
一応、私は毎日やらなければならない言をこなしていますが、1ヶ月くらい前から管理職に冷たい態度をとられます。
コミュニケーション能力がないのに呆れているのか・。それかバカだから・?
改善方法とかあったら知りたいです。
トピ内ID:5025580205