3歳の娘と1歳になり立ての息子がいます。元々要領が悪かったので2人目が生まれてからは飛ぶように時間が過ぎています。そこで、1人目でやっていたけど2人目は次のようなことをしなくなりました。
・離乳食:1人目はレシピを見ながら三食なるべく違う物が食べられるように様々な材料を使い、細かく切ってから煮込んだ。2人目は丸ごといくつもの野菜を圧力鍋に入れて軟らかくし、冷凍しておいて食べる時に器で崩しながら食べさせる。
・手づかみ食べ:「手づかみ食べさせないと自分で食べる意欲が無くなる」と本に書いてあったため、1人目は後片付けが大変でも手づかみで食べさせた。それでも現在「食べさせて~」と、なかなか自分で食べようとしない。2人目は効率重視で抱っこして食べさせたが、現在自分で食べる気満々。
・ミルクの温度:1人目は慎重で、ぬるくなり過ぎたらまた小鍋で温め直した。2人目は「ま、いっか~」。
・授乳:1人目が新生児の時は、授乳の度に乳首を消毒したり手を洗ったりし、起き上がって授乳した。2人目はそのまま添い寝授乳。
・テレビ:1人目は少なくとも1歳まではテレビを出来るだけ見せないようにした。2人目は生まれた時から上の子が見るテレビを見ている。最近見ながら笑うようになった。
・泣いた時:1人目の時は「心の傷になってはいけない」とすぐ抱っこ。2人目の時は「ちょっと待ってね~」「逞しく育つんだぞ~」と言いながらしばらく放置。それでも本人は至って陽気なキャラに。
上記のことがいいか悪いかは分かりませんが、1人目の時は「こうしなければならない」という気持ちが強くて自分を大変な方に追い込んでいたような気がします。みなさんの「1人目と変えたけど大丈夫だったわよ~」というようなことを教えてください。
トピ内ID:1795035216