我が家では、毎年冬になると、何度かフナをいただきます(けっこう大きなものを生きたまま)
淡水の魚が苦手な方もいらっしゃるでしょうが、うちの家族は淡水魚でもおいしくいただくタイプです。毎年、数匹ずつ何度もいただくので、食べ方がマンネリ化してします。簡単でおいしい調理法があったら教えていただきたく、トピを立てさせていただきました。
今までは
1.刺身
2.こまぶり(フナが雌の場合、卵を空煎りして刺身と和える調理法)
3.あら煮(刺身にならなかった部分)
4.唐揚げ
を作りました。「あら煮」は、子どもが好まず、大人だけで食べるので余りがちです。「唐揚げ」は好評でしたが、もともと揚げ物をあまり食べない家なので、続くと辛いです。
失敗例では鍋の具や雑炊にしようとした時、小骨が多くて食べにくかったです。
毎年のことで、今年もすでに3匹、大きなフナをいただいています。昨日、そのうちの1匹は「こまぶり」にして、おいしくいただきました。あと2匹、生きています。
ご近所さんにおすそ分けは、不可です。さばけないらと断られますし、私も生きたフナを1匹さばくだけで精いっぱいなので・・・。
ちなみにスーパーまでは遠いです。フナは大きくて重いし、車の運転はできないので自力でさばくしかありません。
トピ内ID:0797617483