トピ開いてくださりありがとうございます。
初めて投稿するので、足りない情報がありましたら言ってください。
来年の秋に結婚するAというものです。
簡単に言いますと、結婚式(披露宴も含む)に彼側の母親として実母か義母どちらを呼んだらいいのか?ということです。
とりあえずスペックなど・・・
・お互い23歳で社会人(付き合って6年)
・彼のこと(わかりにくかったらすいません)
彼が中学の時から別居
中学は母親と高校は父親と過ごす。卒業後はずっと会社の寮です。
彼が成人したときに離婚。親権などはないのですが一応父親についていく形
実家は父親の家です。その一年後に再婚。
今は実家に帰ると父親と義母がいるという状態。
・私の状態
実母、義母ともに面識はあります。
どちらとも年に2度ほど彼を含めてご飯に行きます。(義母の場合は父親が一緒なときが半々)
そのとき二人とも彼を通さず、私に「ご飯行かない?」などのメールをしてきます。
実母側の祖母祖父とも面識あり。義母側はないです。
彼のお父さんはどっちを呼ぶかはお前が決めろで、
彼は考えるのがめんどくさいのか、私に任せると言っています。
そして実母、義母ともに出る気満々です・・・
義母は自分の子どもがもてなかったせいで、私たちにほんとに尽くしてくれます。
本当はお母さんと呼んで欲しいそうなのですが、私たちはさん付けで呼んでます。
ちなみに、どちらも呼ぶと言う方法は考えていません。
どっちの気持ちも考えたら、呼んであげたいのですが・・・
何か妥協策があれば教えてください。
トピ内ID:6737518612