小町ではファミリー物件(特に集合住宅)での近隣騒音にてよくトピがたってますので、
その事も考慮し新興住宅街などを避け現在戸建に住んでます。ですが丁度同じ時期に隣に
引っ越してきた方に子供が3人いらっしゃいました。当初の挨拶では、
●3人でうるさいと思うのでうるさい時は言って下さい。
●夕方は少々騒ぐ事もあるけど8時30分には寝させてますので。
●うちは他所では大人しいとは言われてます。
等など、丁寧に挨拶下さったのですが、どれも今になれば話が変わり就寝時間も22時
あたりが通常で、話し合いしても言われる筋合いないと・・・夫婦揃って。
ドンドン飛び降りる音やら兄弟喧嘩なのか奇声が私共の窓(ペアガラス)を閉めていても
聞こえる日々が続いたので、もう少し何とかならないか?とお願いしたのですが、先方は
『努力してます』『受忍限度内です』『そんな事言うなら大きな土地で済むべきです』
『上で何してるなんて知りませんよ・・・』など全く話が通じません。
子供が3人だと、やっぱり躾なんて望む方が無理なんでしょうか?そして私自身も3人の
子供の居る方の意見を聞けば、もう少し相手の立場になって考える事が出来たら、もっと
気持も楽だろうな。。そんな気持ちが渦巻いてます。
窓を閉めていても隣に聞こえる奇声は躾で抑え込むのは大人の勝手ですか?
隣に響く程ドンドンしてるのに下に居る親御さんは何とも思わないものなんでしょうか?
私には子供は居ませんが姪っ子の面倒をずっと見る環境に居たので毎日の奇声や部屋で飛び
跳ねるなど程度を教えてたので、ほとんど経験がありません。故にお隣に不満があります。
でも不満ばかりではなく理解も必要だと思うのですが3人の子供がいる家庭の状況は想像が
つきません。子供3人以上のママさん、私の言い分は間違ってますか?
トピ内ID:2185493098