メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
子供の就寝時間
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
子供の就寝時間
お気に入り追加
レス
9
(トピ主
0
)
珈琲豆
2005年4月18日 22:39
子供
子供の就寝時間についての質問です。
今、子供は5歳で保育園に行っています。
遅いときは寝るのが、夜10~11時位になります。
また、お婆ちゃん(妻の母)がたまに来た時は、夜12時は過ぎてしまいます。妻が実家に帰ったとき、大体夜1時くらいになるようです。自宅は2DKのアパートで、おばあちゃんが12時近くまでテレビを見ている為、皆の寝る時間が遅くなってしまいます。
皆さんの家でどんな感じですか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
9
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
工夫しましょう
しおりをつける
芍薬
2005年4月24日 14:02
5歳で10~11時就寝だと、翌朝起きられなくて保育園に遅刻しませんか?何とか起こして保育園に行っても保育園でボーとしていませんか?
最近は夜型の親と一緒に夜遅くまで起きている幼児が増えているそうですが、いろいろ良くない影響があるそうですよ。新聞やTVで時々特集していますよね。
夜9時頃に子供を寝かしつけるために、大人も意識して静かな環境を作ってあげてください。テレビは一度消しましょう。子供の寝る部屋は暗くしてあげてください。
子供が寝てからまたつければよいのではないでしょうか。
うちの上の子は寝ようとする9~10時頃に主人が帰宅するので、はしゃいでしまって寝るのが遅くなる事がたびたびでした。翌朝はつらそうでした。なかなか起きられません。早く寝た翌朝は元気いっぱいだったです。
下の子は9時には自分でお布団に入って、「うるさいからテレビ消して。明るいから電気消して。」と要求してからバタンキューで、寝かしつけるのには手の掛からない子です。朝も自分から起きてきます。
トピ内ID:
...本文を表示
8時~9時
しおりをつける
ぽん
2005年4月26日 02:28
幼稚園時代はタイトル通り。
12歳の現在では、宿題して予習復習して9時半から10時の間には寝てますね。
そうしないと朝起きられませんから。
トピ内ID:
...本文を表示
5歳男の子です。
しおりをつける
リズム
2005年4月26日 02:48
幼稚園に通っています。
周りの話を聞いても、うちはいたって普通の生活リズムだと思います。
夜は8時までに就寝、朝は7時までに起床。8時を過ぎるとかなり焦ります。
子供の様子を観察していると、7時くらいに布団に連れて行き、読み聞かせなどをして、7時30分くらいに寝に入る…というのが、うちでは一番良いリズムのようです。
9時を過ぎて寝るのは、この年代の子供の成長にはかなり良くないのではないでしょうか。
ゆっくりしたいのなら、子供を先に寝かせて、改めて大人が団らんするのが、母親としての義務と優しさなのではと思っています。
私もゆっくり過ごしたいと思いつつ、子供を持っている以上、自分の時間は後回しにしています。
トピ内ID:
...本文を表示
遅すぎます
しおりをつける
MAMA
2005年4月26日 02:51
朝は何時に起床でしょうか。
保育園に通っているということは、七時くらいには起きているのだと思いますが、その年齢のお子さんならば、睡眠時間は最低十時間は必要でしょう。
我が家の小学一年生の子ですら、午後九時には就寝し、起床は七時です。
是非今日からでも、生活リズムの見直しをして下さい。
幼児の睡眠不足による弊害について記したサイトがありますので、参考までにどうぞ。
http://www.oyako-net.com/medicine_info/200469_0406093050/
トピ内ID:
...本文を表示
保育園でお昼寝は?
しおりをつける
ばろん
2005年4月26日 03:01
もしかしてかなり長くお昼寝してませんか?
うちの子たち、やはりお昼寝が長いと4時間なんて日もあって、10時過ぎても元気でした。
小学校に上がってからは8時過ぎには眠いと寝てます。朝は6時半に起きてますが。
でもまだ保育園に行ってる下の子は10時過ぎでも起きてることがあります。
リズムを作るにはまず早起きをさせること。そしてお昼寝をそこそこで切り上げることです。
保育園児はお昼寝時間の調整が鍵だと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
うちも5歳です。
しおりをつける
3児の母
2005年4月26日 06:17
トピ主さんと同じく保育園に通う5歳の男の子の母です。
我が家の場合は9時には布団に入るようにしています。今は私が育休中なので時間的な余裕があるので・・・
仕事をしている時でも遅くても9時30分には布団に入るようにしていました。
朝は、6時~6時30分に自分で起きてきます。
今は保育園でお昼寝があるからもっているのかもしれませんが、秋頃から段々と時間が短くなり、最終的にはお昼寝がなくなります。
夜更かしが習慣になっていると、小学校に行ってからが大変なのではないでしょうか?
おばあちゃんにも協力してもらって、大人も一緒に寝てしまうぐらいの気持ちで、今のうちに早寝早起きの習慣をつけてあげて下さいね。
トピ内ID:
...本文を表示
親の責任
しおりをつける
けい
2005年4月26日 07:36
うちは3歳になりますが、遅くても9時には寝ます。
主人も8時半から9時くらいの間には帰宅しないよう(帰ってきたと分かると、はしゃいでしまうため)気を使ってくれています。
来年から幼稚園なので、この生活リズムは崩さずにいこうと思っています。だって、入園すれば朝は今より早いのですから。
何かその時間にやりたいことがあっても、子供の就寝時間を優先するべきです。
子供が寝てしまってから、自分の時間を作ってテレビを観たり、昼間できなかった家事をやったり。
トピ主さんのお子さんは、朝、ちゃんと起きられるのですか?保育園から帰って来てからの生活リズムをしっかりつけてあげるべきだと思います。就寝は遅くても9時。
電気も消して、親も一緒に布団に入る。
これは親の責任です。おばあちゃんにもしっかり言っておくべき。
トピ内ID:
...本文を表示
10時から10時半
しおりをつける
PANDA
2005年4月27日 07:04
保育園の年長の子供がいます。
帰宅が7時なので、どんなに急いでもお風呂から出て寝る準備が終わるのが9時過ぎています。
周りの小中学生の母たちには「お昼寝しているあいだはしょうがないよ。」「小学校になったら9時に寝るようになったよ。」と言われました。
10時半に寝ても、7時には起きてしっかり朝食もとって8時に保育園に行ってます。
その子のペースじゃないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
子どもは早く寝かせましょう!!
しおりをつける
はっちゃん2
2005年4月28日 07:06
中3と小6の子どもがいます。
小さい時から早寝早起きの習慣がついているので、小学生の娘は21時にはお風呂(もっと早い時もある)21時半には寝ています。
中3の長男もちょっと前までは21時半には寝ていましたが、
中3なので勉強しているので寝るのが遅くなりました。
保育園でのお昼寝も関係していると思います。
実際長女も保育園のときお昼寝のし過ぎで寝るのが遅かった時もありましたが、いつもどおりの時間にはふとんに入るようにしていました。
とにかく5歳児で23時とか24時とか言うのは遅すぎです。
大人のペースでの生活はやめましょう!!
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0