メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
子供を学童に通わせている方、通っていた方に質問
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
子供を学童に通わせている方、通っていた方に質問
お気に入り追加
レス
14
(トピ主
0
)
スー
2005年4月20日 16:31
子供
夫婦共働きフルタイム勤務の妻です。
現在4歳の子供がおります。近所に親族等がおらず、子供が小学校に上がったら、学童に入れる予定です。現在は機嫌良く保育園に通っているのですが、学童はクラスのお友達全員が通うわけではないし、夏季休暇など長い休みのときは、可哀想かな・・・と考えてしまいます。
子供を学童に通わせている方、どんな感じですか?
学童に通っていた方、どうでしたか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
14
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
14
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
今の時勢
しおりをつける
きょうちゃん
2005年4月22日 13:08
そうも言ってられないでしょう~。
近くに親戚でもいればですけど、他人様に預けて、「もしも」の事でもあれば、責任問題の沙汰ではなくなるのですよ!
奥さんが、仕事セーブするか、学童にいれるか、2つに1つでしょうに・・・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
大丈夫ですよ~!
しおりをつける
あい
2005年4月22日 18:25
うちの子も学童行ってますが、とっても楽しそうですよ!
長期休暇の時は朝から夕方までと長時間ですが、
子供同士遊べるから楽しいし、お勉強の時間もあるので、
宿題も済ませられるし、とっても助かってます!
遠足やイベントもあり、有難いですよ!
トピ内ID:
...本文を表示
逆に心配??
しおりをつける
エリザ
2005年4月23日 03:47
我が子たちは学童育ち。末っ子は今も通っています。
とにかく大勢で水遊びや泥あそびができるのが楽しいらしく、日曜も行きたがったほどです。
もちろん、夏休みなどはみんなで学校のプールを開放してもらって泳いだり、
昼食は流しそうめんをしたりと
1日も休まず通いました。
「学童いってない子は毎日家で退屈じゃないのかなあ?」なんて言っていました。こんな例もあるということで。
トピ内ID:
...本文を表示
家の子も学童っ子でした
しおりをつける
ポチ
2005年4月23日 09:33
現在5年生のわが子もかつては学童っ子でした。小1からお世話になって3年生迄通ってました。本当に働く親にとっては学童のお陰で安心して働けるって感じです。子供も勿論学童が大好きでした。先生も優しいし、昨今ではなかなか難しい異学年の交流ができ、兄弟の居ないわが子は下の子の面倒を見ると言う良い体験が出来たとも思います。長期休みも安心です。
学童は可哀想な所では無くお母さんが安心して働く為にある所なんです。
お仕事を続けて行きたいのならば、まずはお子さんを学童に入れてみてダメそうなら仕事をセーブするとか、他の道を考えるとか…それからでも遅くは無いと思いますけど。
トピ内ID:
...本文を表示
長期休みに通わせなかったら??
しおりをつける
学童4年目
2005年4月23日 13:22
クラスのお友達とは確かに遊べませんね。
かといって、学童にいれずに親が共働きで、
朝から晩までクラスのお友達の家をあちこち
入り浸りにさせるわけにもいかないですよね?
クラスのお友達の家は学童保育所ではないです
から。
ちなみにうちの子の通う学童は、学校のプールを
2時間貸切などにしてもらい、毎日のように
泳ぎに行ったり、科学館などいろいろお出掛けも
連れて行ってもらったりで、私が専業主婦で家に
いたとしても、こんなにいろいろな経験をさせて
あげられない!ってくらい楽しいことをたくさん
させてもらってます。
トピ内ID:
...本文を表示
それぞれ
しおりをつける
学童っ子
2005年4月23日 16:28
学童にもいろいろありますよね。
私自身学童に通ってました。
小学校の敷地内にあり、授業が終わったらそこに行って5時まで過ごしました(学校の敷地からは出られない)毎日おやつの時間や宿題の時間があり、夏休みには『夏祭り』などの大きな行事があったり、学年を超えた友達ができてとても楽しかったです。
今住んでる地域の学童は学校の敷地外にあり、
少子化からか二つの小学校の生徒が通ってます。
全員で何かするということはなく、子供たちも
公園で遊んだり、友達の家に行ったり、スーパーをうろうろしたりと個々で自由に行動してます。
正直あまり親からの評判は良くありません。
その地域の学童がどんな感じかはしっかり把握しておいた方がいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
2人の子ども
しおりをつける
ぷくっち
2005年4月24日 04:15
2歳違いの姉弟が学童で過ごしました。
我が家の子どもたちは、地域外の保育園に通っていて、2人とも小学校入学時には一人も友達がいないという状況になることが分かっていました。
そのため、できるだけ早く慣れさせようと入学前の3月下旬(多分春休みのころ)から学童に通わせました。20人くらいの少人数だったこともあり、すぐに仲良しができて入学してからのクラスも同じになり、楽しい学校生活を送ることができました。
長期休暇の時も、毎日お弁当を持って(親はつらいんですけど・・・)学童で過ごしました。週に1回はみんなで昼食を作って食べたり、どこかへ出かけて(昆虫館、児童会館、大きな公園など)、親と一緒に過ごすよりもたくさんの経験ができたようです。
学童の指導員の方々にもとてもお世話になり、中学生になった今も、顔を見ると「背が伸びたね、勉強どう?」と話しかけてもらっています。
友達同士の関係も、縦のつながりもできて、保護者同士も分かるので、とてもよかったです。
トピ内ID:
...本文を表示
安全対策
しおりをつける
ふらにぃ
2005年4月24日 08:23
うちも9歳になる息子を学童保育に入れています。
最近の学校って、台風・風邪による学級閉鎖・不審者
や事件の発生などで、休校になったり登下校時刻の
変更が頻繁にあります。イザという時にすぐに親が
迎えに行ける体制がないなら、学童保育の存在は、
働く親にはとても貴重だと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
学童大好きっ子の母です
しおりをつける
hime
2005年4月24日 11:32
市内には公立学童がなく父母会で運営する民営の学童に通っています。保育料も月2万近くかかりますし、親の学童運営の負担も大きくて、4年生になってそろそろ卒業して欲しいくらいなのですが子供は学童が大好きで毎日通っています。
1年生の最初の1ヶ月は、初めての学校、初めての環境で子供も疲れて(同じ保育園からのお友達もいなかったので)行きたくないといった時期もありましたが、一番の親友も学童で出来、実家の母が定年退職したので、見てあげようかというのをきっぱり自分で断って、毎日楽しく通っていきます。長い休みは学童のみんなで映画に行ったり市のログハウスに行ったり、いつも以上に楽しく過ごしています。
他の方も書かれていますが、まずは学童に通わせてみて、お子さんが新しい生活に慣れる期間としてまずは1ヶ月、様子をみて次を考えてみてはいかがでしょう
トピ内ID:
...本文を表示
私は学童通ってました
しおりをつける
ももち
2005年4月24日 15:56
思わずお返事したくなりました。私は小学1~3年まで学童に通ってました(現在20歳)。確かにクラスの一部の子しか通っていませんでしたが他のクラスの子や他の学年の子とも仲良くなれて、普通に学校に通うよりも友達が増えますよ。
最近になってその学童で長期休暇の間だけ子供達の面倒を見る指導員のバイトをしましたが、みんなここに来るのが楽しみだと言っていました。確かに私も1人で家にいるよりか学童に行って遊んでいる方が楽しかった記憶があります。
学校では勉強中心だけど学童は遊びを中心に色々なルールを教えていっていると思います。学童、なかなかイイ所ですよ♪ぜひ見学に行ってみてはどうでしょう?
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
14
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0