メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
チャイの意味
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
チャイの意味
お気に入り追加
レス
15
(トピ主
0
)
紅茶犬
2005年4月25日 07:29
ヘルス
皆さんに聞きたいのですが、チャイとは紅茶を楽しんでるときにチャイをする。
って表現であっているのでしょうか?
ティータイムとか紅茶を飲むとかと同じ意味ですか?
レピシエのサクランボ本当に美味しいです
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
15
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
15
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
たぶんヒンドゥ語かウルドゥ語
しおりをつける
まねき
2005年4月27日 14:54
インドで紅茶のことをチャイと言います。たいていは、濃く入れた紅茶にミルクとお砂糖をたっぷり入れた、甘いミルクティです。
チャイをする、という言い方は聞いたことがありません。
トピ内ID:
...本文を表示
トルコでも
しおりをつける
なみ
2005年4月28日 09:18
「紅茶」=「チャイ」ですね。
動詞としては使わないと思います。
普通の紅茶よりスパイシーなもの、というイメージの
紅茶を日本では「チャイ」としているかも。
レピシエだと今自分はオルフェとファンタシーに
はまっています♪
そろそろダージリンの1stフラッシュ出ますね!
楽しみです。
トピ内ID:
...本文を表示
トルコ語でも「紅茶」
しおりをつける
メルハバ
2005年4月28日 10:03
トルコでも「紅茶」のことをチャイといいます。
チャイハネというのが「ティーハウス」のことで、
カフェにあたるのでしょうね。
トピ内ID:
...本文を表示
チャイとは
しおりをつける
芍薬
2005年4月28日 14:07
インドの煮出して作る、かなり濃厚なミルクティです。ロイヤルミルクティとも言うようです。
詳しい入れ方は検索するといっぱいヒットします。
「チャイをする」は聞いた事ないです。
ティブレイクする事を「お茶する」とは言いますが。
ものすごく横ですが、大阪弁の幼児語で「捨てる」ことを「チャイする」と言います。
「そんなものチャイして。チャイチャイ。」って感じ。
トピ内ID:
...本文を表示
チャイって、
しおりをつける
ふぅ
2005年4月28日 16:18
スパイスを入れたミルクティーの事だと思ってました。
チャイをする って使い方は、初めて聞きました。
レピシエでしたら、ティマサラ(チャイスパイス)が地域ごとに何種類も売っていたような?
トピ内ID:
...本文を表示
ちゃい
しおりをつける
ごめん
2005年4月28日 20:41
すみません。
幼児語の「ごめんなさい」>ごめんなちゃい>ごめんちゃい>ちゃい・・・を思い出しました。
ちゃいする=ごめんなさいをする、です。
チャイはスパイス入っている牛乳で煮出した(あまい)紅茶ですね。ちなみにトワイニングのチャイ好きです。
トピ内ID:
...本文を表示
トルコでも
しおりをつける
shima
2005年4月29日 02:32
紅茶のことをチャイといいます。
チャイする、という言い方は、お茶する、という意味になるんじゃないでしょうか。
あんまり使われないような気もしますが・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
インド式ミルクティー
しおりをつける
みどりちゃん
2005年4月29日 09:55
インドの公用語、ヒンディー語ではミルクで煮出した紅茶に、たっぷりの砂糖とショウガやスパイスをプラスしたものをチャイと言います。
今の若者の間でチャイすると言う言葉があるのかどうかはわかりませんが、お茶すると言う言葉なら使います。
うちでも時々チャイを入れますが、インドで飲むのはどうしてあんなに美味しいのかな。やっぱり気候に合ってるのかな。。。
トピ内ID:
...本文を表示
中国の「チャ(茶)」が・・・
しおりをつける
モア
2005年4月30日 05:55
インドに伝わり、訛って「チャイ」となったそうです。
日本でも「お茶する?」等という表現をしますが、「チャイする」という言い方は聞いた事がありません。
本当は日本語だって、厳密に言えば「お茶する」という表現は正しくないと思いますが、今では結構浸透してしまっていますよね。フォーマルな場では使わない日本語だと思いますが。
だからファッション雑誌などで「今、お洒落にチャイする!」等という表現(私個人としては気持ち悪いと感じますが)が流行れば、やがてきっと普通に使われてしまうものなのではないかと。
それともトピ主さんの仰りたかった事は、既にどこかでよく耳にしているけれど、どういう意味か解からないという事だったのでしょうか?すみません、トピが短くてそこまで読み取れませんでした。
トピ内ID:
...本文を表示
万国共通で、お茶は「チャ」か「テ」
しおりをつける
ちゃっちゃ
2005年4月30日 07:51
だと聞いたことがあります。
中国から世界中に名前と共に広まったからでしょうね。
チャイは「チャ」系ですね。
日本語はもちろん「チャ」です。
英語は「テ」ですね。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
15
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0