はじめまして。夫が開業医をしています。私もスタッフの一員として医療事務の仕事をしているのですが、素人ながら医療って難しいと悩む日々です。
内科なので生活習慣病の患者さんも多いのですが、生活習慣病の患者さんの指導って本当に大変なようです。
月1処方なので月1回15~20分くらいの診療で、夫はさまざまな資料を見せながら生活習慣の改善を指導していますが、全く暖簾に腕押しのようです。
病院には薬をもらいに来ているという感覚の方も多いようで、そういう方は夫の指導を口うるさく感じるようで、処方箋だけ欲しいと受付におっしゃったり、徐々にいらっしゃらなくなる方も少なくありません。
主人も自分の無力さを痛感している様子で、患者さんが悪化してしまった時などひどく落ち込んでいます。
そこで皆様にご意見をお伺いしたいのですが、生活習慣病を抱えていらっしゃる方はどのようにご自分の病気のことを考えていらっしゃるのでしょうか?
またこんな指導がためになった!先生のこんな一言でやる気が出た!などありましたら、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
トピ内ID: