小学校五年生の子供と夫の三人暮らしです。
四年前まで夫の母と同居していました。周りは義母の
親戚や兄弟だらけ 義母は夫を早く亡くしているし
義母も周りも昔風の考え方の人だったので
色々ありました。夫は私の味方はしてくれたけど。
別居してから(1時間位の所) 義母は年を取った事もあると思うし元々、悪い人じゃないから
今では同居してた時の事がうそみたいです。
でも・・私は盆正月など年に四~五回行って、後は
旦那と子供が時々行ってますが 義母が「次はママも連れてきて」って言ってるのに、あまり行かないし、夫に言われても、「掃除するから」って断わるのを見てるからか、最近子供が「ママ、嫌なんでしょ」とか「どーせ来ないでしょ」とか・・
こんなんじゃ、子供に悪い影響を与えそうで・・
フルタイム勤務なので、休日は家事をしたいのは
本当だけど。夫も今では そんなに避けなくてもって言うし、私1人がわがまま言ってるみたいな雰囲気で・・。子供も高学年になると いろいろ敏感ですね。
行くと将来のお世話の話になったり 気が重いけど
子供のために、もっと行く回数を増やしたほうが
いいのかな・・。どう思われますか?
トピ内ID: