メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
人を招くこと(夕食等)、苦痛ですかそれとも楽しいですか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
人を招くこと(夕食等)、苦痛ですかそれとも楽しいですか?
お気に入り追加
レス
14
(トピ主
0
)
ウニ
2005年5月10日 21:07
ヘルス
母のことですが、ずっと主婦と会社員をこなし数年前に退職しました。
今は父と二人の生活を楽しんでいます。時々、知り合いを招くことがあるようですが、色々気を使うことが多く(メニューを考えたり、実際に食事を作ったり)、楽しいというより苦痛のようです。(母からは積極に人を招くことはしないのですが)とても疲れてしまうらしいです。
国内外の年配の主婦の皆さん、これはやはり本音ですか、それとも性格や体力にもよるのでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
14
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
14
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
相手によるし、状況にもよる
しおりをつける
ううむ
2005年5月13日 02:45
すみません、私は年配の主婦ではありませんがお母様の気持ちはわかります。
母からは積極的に招くことはないという事は、父が招く・もしくは相手から行きたいと言われて仕方なく・・・といった感じなのでしょうか。
それだと疲れるでしょう。
自分の仲の良いお友達を、自分から誘った場合は多少疲れるけど楽しいものだと思います。
ですが父が招いた場合、招いたのは父なのに料理を作ったりおもてなしをするのは母ですよね?
大して知らない相手だったり、自分は乗り気じゃないとなればそりゃぁ疲れるばっかりでしょう。
トピ主さんは誰が来ても楽しい、ホームパーティ好きな方なので母の気持ちがわからない、という事なのでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
そうですね
しおりをつける
みぞれ
2005年5月13日 03:19
主人がよく大人数のお客さまを家に呼びます。実はお料理は大好きなのですが、大酒飲みが10人以上やってくるとなると大変。主人も働きますが、料理はメニュー作りから全部私がやるので、お客さまの来る日の朝は「あー、呼ぶの拒否すればよかった…」って必ず思いますね。でも、実際お料理して、お客さまから「これうまいね」と言われたり、お皿の料理がどんどん減って行くのを見たり、帰宅する際皆が「楽しかった」「また来るね」と言ってくれたりすると、おもてなしして良かった。みんながうちで楽しんでくれて嬉しかったな、って心から思います。
毎回そうですね。それから、後片付けは絶対主人中心、私がお手伝いっていう形にします。
実は来月の頭にも10数人お招きしてます。今から何作ろうって頭悩まして、きっとその日の朝は「あぁぁ~…」って思うんでしょうけど、終わった時の楽しい気持ちを思ってがんばっておもてなしします。
トピ内ID:
...本文を表示
母(63歳)はうれしいみたい
しおりをつける
娘
2005年5月14日 12:17
私は人を呼ぶの好きじゃないけど、母は好きみたいです。お料理するのも好きだし、招待するのも苦痛じゃないみたい。
トピ内ID:
...本文を表示
性格や体力の事もあると思う。
しおりをつける
一行解答
2005年5月14日 14:44
私も基本的に人をうちに招くのは重大なストレスがかかります。
トピ内ID:
...本文を表示
楽しいです。
しおりをつける
ひより
2005年5月14日 23:32
私もお客様をお呼びするのが好きです。
どなたかも言ってましたがその日の朝はあ~あまたやっちゃったよというくらいお呼びしたのを苦にすることがありますが終わってからの充実感が楽しいですよ。
数週間前からよぶする人のリスト
一週間前に献立考えて
2日前にお花を活けて
掃除窓拭き我家がきれいになります。
お客様はほうきという言葉があるとか。。
呼ぶことによって自宅がきれいになるので笑
夫婦単位でお呼びしますのでその中の方が
次は我家でといってお呼び返しをしてくださってずーとつついています。勉強になります。
時にはレストランなどにもみんなでいきますが
自宅のほうが落ち着いて話が出来ます。
トピ内ID:
...本文を表示
あまり無理をしない
しおりをつける
kangaro paw
2005年5月15日 17:18
私は30代前半主婦ですが、お客さまをお呼びするのは慣れだと思います。最近はそれほど緊張しなくなりました。以前は前日の夜とか寝つきが悪くなることもありました。
そして思うことは、やはり慣れと自分が得意なものを作っておもてなしするのが一番、ということです。
お客さまがくるからといって、新メニューをつくろうとするのは余計な負担が大きすぎます。普段家庭で何度も作っていて家族もおいしいと太鼓判を押してくれるメニューを再現すれば良いのです。
それと、お客さま全員を完璧に満足させるのは無理だとあきらめること。一人の方でも「すごくおいしかった!」とおっしゃってくれれば成功だったと思えば気も楽になります。
そしてお片付けなどはご主人様にお手伝いしていただければお母さまも少しは楽になるかも・・?
トピ内ID:
...本文を表示
母は客嫌い。私も嫌いです。
しおりをつける
とくめい
2005年5月16日 09:57
母(現在65歳)はずっと専業主婦で、転勤族の父と共に全国あちこちで暮らしました。
転勤先では常に週に2回くらいのペースで父の会社の人が来ていました。5人から多い時には20人くらい。
転校ばかりの私は、人が来るのも嫌いでした。母はいつも愚痴を言っていました。
友達を作ることをしない母は、来客と言えば父の会社関係者ばかり。父は「接待は妻の仕事」と強制していました。
父が定年した途端、母がうらみつらみを並べて「今後来客はアナタが接待しなさい」と怒鳴ったそうです。
父が突然客を連れて来た時は母が「出かけてきます」とサッと家を出たそうです。
料理ひとつ作れない父は当然困り、結局お客と外へ食事に出たとか。昔、母の手料理をご馳走になったそのお客は目が点になっていたらしい。
それ以来、来客は一切ないとか。
私は転勤と来客が大嫌いな娘に成長。どちらもしない夫と一緒になり満足しています。家に他人を入れたくありません。
トピ内ID:
...本文を表示
年配の方から聞いたはなし
しおりをつける
みか
2005年5月17日 12:37
昔はお客様をお招きするのは苦でなかったようですが、歳をとると億劫になると話していました。
トピ内ID:
...本文を表示
楽しい!
しおりをつける
奥方
2005年5月17日 13:35
そりゃ、旦那が誰を呼ぶか考え、材料を揃え、メニューを考え、掃除して、料理して、後片付けもしてくれりゃあ、毎日人を呼んでもいいですよ。会話は得意だから、どんな人とでも楽しめます。
トピ内ID:
...本文を表示
うれしいけど大変
しおりをつける
める
2005年5月18日 01:26
うちの母が似たような感じです。
人が家に来て、わいわい遊んだり、にぎやかに食事をするのは楽しくて大好きなようですが、当日のお世話や準備・片付けは大変で、娘の私がいない時にはできないと言っています。
お客様をお招きするのは、楽しいのと大変なのとの両方だと思いますが、私が大変なところの半分を手伝う感じでしょうか。(私は初対面の人が沢山いる場は苦手なので、あまり嬉しくない)
トピ主さんのお母様はうちの母と同年代のようですし、一人で全部切り盛りするのが体力的に厳しいと思うのは、そんなに変なことではないと思います。
お料理は持ち寄りにするとか、他の方のお家にも遊びに行くとか、お母様の負担が軽くなるようお知り合いの方々と調整できると、また違ってくるかもしれませんね。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
14
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0