メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
娘の食事
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
娘の食事
お気に入り追加
レス
12
(トピ主
0
)
よしぞうまる
2005年5月16日 13:21
子供
うちの娘(1才4ヶ月)ですが、食事の際に座って食べてくれず、一口食べて動き回りまたしばらくして一口食べてという具合に、おとなしく座って食べてくれないので食事を途中で中断(約一時間)します。その為か夜中に起きてミルク(フォローアップ)を飲ませています。おとなしく食べてくれるようなアドバイスがあったら教えてください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
12
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
辛口でごめんなさい
しおりをつける
えっと…
2005年5月18日 10:01
お子さんがそうしてる事に怒ってますか?
確かに一歳ちょっとでしたら、言葉自体はよく理解してないでしょうけど、怒ったり誉めたりしてる事はわかると思います。
うちの子も食事中に立ったりする事があります。
それは私のマネ(おかわりをしたり、電話がかかってきたりした時)をしてる事も私達夫婦はわかってますが、それでも怒ります。
離乳食時期にはイスにつけるベルトみたいな物(おっちんベルトとか色々種類があると思いますが)で固定して、ご飯を食べ終わるまでは外さないようにしてきました。
今、トピ主さんのように好き放題させていると、外食などした時、お子さんは座って食べず、フラフラするようになりますよ?
そうなってからでは遅いと思います。
母親が怒る時は怒る、ダメな物はダメとある程度躾をしないと誰が躾るんですか?
泣いても構いません。
癇癪を起こしても構いません。
今のうちにダメな物はダメと教えておかないと、これから先、お子さんはあなたの言う事も聞かないし、傍からみたら「常識のない子ねぇ」と親子共々言われるようになりますよ?
お子さんの為にも、トピ主さん夫婦の為にもちゃんとしなきゃ!
トピ内ID:
...本文を表示
アドバイス・・・ですか?
しおりをつける
まき
2005年5月18日 10:52
それなら一言、
「~~してくれない」という言い方・考え方をまず改める事だと思いますよ。
この短い文章の中に3度も出てくるほど、どうしてそう子供に対して低姿勢なんでしょうね。
躾というのは、「~~させる」というやり方があっても良いと思いますが?
トピ内ID:
...本文を表示
幼児用のテーブル付きの椅子
しおりをつける
りんりんらんらん
2005年5月18日 10:58
↑を試してみたらいかがでしょうか?そこに座る時はお食事タイムっていう感じでけじめをつけて。一旦座ると出にくいから効果あるかも?(テーブルならテーブルの面に引っ掛けるようなタイプもあったような気がします。)
夜のミルクはまだあるようですが、昼間はどうですか?ミルクもしくは母乳でお腹が満足しているのかも?あまりにも食事量が少ないようなら断乳あるいは断ミルク(?)したらびっくりするくらい一生懸命食べるようになりますよ。
今の食事時に落ち着かない状態を、まだ小さいからと大目にみない方がいいでしょう。もう1歳過ぎているので徐々に教えていけばきっとできるようになりますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
おなかがすくまであげない、いすに固定させる
しおりをつける
koko
2005年5月18日 11:30
上記のどちらかだと思います。
椅子に関しては、自宅のテーブルにもよりますが、子供用のテーブルが椅子にくくりつけられるタイプで、落下防止(すりぬけ防止?)のためにベルトがついているものだと、食べ終わるまで出られません。
我が家は2人の娘がいますが、最初から、食べ、歩きでは食事はさせませんでした。ときに泣いて嫌がっていたときもありましたが、食べきる量を考えながら、がんばってしつけたおかげで、食事中に一度も席を立つことはありません。
現在7歳と4歳ですが、どこのパーティにでも連れて行けます。(すみません、自慢のように聞こえるかもしれませんが、本当にどこに行っても大丈夫なんです)そのかわり、食事、もしくはパーティが終わった後に、子供達のマナーのよさを誉めてあげると、子供達にも自信がつくようです。1歳ちょっとであっても、できたら誉めるやり方が有効だと思いますよ。
ちなみに我が家の今の課題は、フォークとナイフのきちんとした使い方です。プリンセスを目指して(?)始動しています。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの子も。。。
しおりをつける
パンダ
2005年5月18日 14:39
1歳7ヶ月になる娘がいます。娘も食事に集中せず、30分以上かかることもしばしば。。先月、育児相談に行ってきたとこです。
じっとしないからと言って叱ったりしてはいけないそうです。なぜなら、食事の時間が嫌いになってしまうから。。。親の言うことを理解できるようになる頃だから「ご飯は座って食べようね!」などと毎日言って聞かせていれば、そのうち子供もわかってくれるようです。
あと、お腹を空かすよう、おやつやジュースは控えめにし、外で遊ぶ時間を増やしたりもしています。
食事を早く終わらせたいという気持ちからイライラしがちですが、そのうちわかってくれる時が来るだろうと気長に頑張って行こうと思っています。
お互い頑張りましょ!!
トピ内ID:
...本文を表示
ハイチェアーを使っては?
しおりをつける
まるあ
2005年5月18日 15:04
安全ベルト付きのハイチェアーなどを使って、ダイニングテーブルで食事をすれば、一人ですぐには降りられないんじゃないかなと思います。
時間も15分くらいに決めて、遊び始めたらさっさと片付けちゃう。後ですぐお腹がすいたと訴えても、次の食事まで何もあげない。
それと、食が進まないのは、あまりお腹がすいてないのかも。午前中は公園などに出かけて、しっかり遊ばせてみてはいかがでしょう?
子供の食事にムラは付き物。お昼はしっかり食べたから、まぁ夜はあんまり食べなくてもいいや~ってな感じで、気楽に構えたほうがいいですよ。
がんばってね。
トピ内ID:
...本文を表示
こんな工夫をしています
しおりをつける
うちも大変だよ
2005年5月18日 15:27
うちも娘(3歳)の食事の遅さには、親が疲れます。
我が家での食事の工夫は次の通りです。
白飯には小魚を乗せて多少の味をつける。
白飯を小さい海苔で巻いて食べさせる。
ニンジンなどには型抜きをして楽しめるようにする。
食パンにも型抜きをして、クマの顔などが出るようにしている。
食育の趣旨で書かれた絵本などに登場する人物の真似をする。
食事の準備を手伝わせてから一緒に食べる。
子どものペースって、親の都合で考えちゃいけないんだけど、困っちゃいますね。
他の皆さんの工夫も聞いてみたいな。
トピ内ID:
...本文を表示
よくあることです。うちもそうでした
しおりをつける
あらあら
2005年5月18日 15:58
こんにちは、毎日育児お疲れ様ですね~
私は11歳の娘がいます。
アドバイスですので、おじょうさんに「効く」
か分からないのですが・・・。
フォローアップミルクはやめたほうがいいでしょうね。
おなかがすいたら子供は食べます。
遊びながら食べるのはよくあることですので、
心配ないですよ。
たべないなら、全部かたづけてしまいましょう。
お母様は、栄養が足りるか、おなかがすかないか
心配されると思うのですが。。。
うちのこも同じでしたよ。
おやつもジュースもやめて、(水分は白湯かお茶)外でおもいっきり遊び、おなかがすいたらごはんの時間。
規則正しく生活しました。
子供を持つと
いろいろ心配が増えますね。
でも、あとで振り返ると、な~んだって思えてきます。
おおらかに構えてね。
時には力をぬいて、自分の時間も楽しんでください。
本文と関係なくなってしまいました。
ゴメンナサイ。
トピ内ID:
...本文を表示
あまりお腹がすいてないのでは?
しおりをつける
ななみ
2005年5月18日 16:05
私は小さい時、食べることに全く興味がなくて、遊んでばかりいました。母も私が3人目だったせいか、うるさく食卓につかせることもせず放置。
食の細い子、よく食べる子色々いると思います。
私も幼稚園までは、少食偏食でしたが、小学校に入る時にはよく動くのでお腹もすくし、少しずつ嫌いな物もおいしいと思えるようになりましたし、今では嫌いな物は特にないですね。
まだお子さんは小さいのですから、「食べたい時に食べたいだけ食べる」というスタイルでも問題ないと思うのですが。お腹がすく程動いてないかも知れませんし、「お腹すいた」って言うまで放置して、気楽に構えてみては?
あと味付けも原因があるかもです。
私の姉も同時期の子供がいて、まだ幼児なので薄味のシンプルな塩のみの味付けしかしてませんでした。でも子供は全く食べることに興味がなく、困ってたそうですが、ある日ペンションに家族で泊まりに行った時、そこでは大人も子供同じ味付けだったのですが、ハーブを使った風味ある味付けや適度な塩加減が子供にすごく食に対する興味を持たせてくれて、それからよく食事を食べるようになったそうです。何かのきっかけになればと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
怒らないから。
しおりをつける
キャラメルリボン
2005年5月19日 01:23
ちゃんとしつけできてないから。
ちゃんと怒らないから。
ウロウロするような子供にはもう、食べささない!くらいの勢いで言って食事を取り上げてますか?
座って食べない子には、食事は上げません!と片付けて怒りますか?
どんな事してでも食べささないと、お腹すくだろうし・・・みたいな甘い考えで食事を取らせてませんか?!
ちゃんとここでしつけしておかないと、幼稚園や小学校に上がったときに、事業の間座ってられないおちつきのない馬鹿な子になってしまいます。
最近多いらしいですから、その手の子供にならないように今からビシビシしつけしてくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0